RSS

日本野鳥の会オホーツク支部ブログ

最新記事

【ロングラン探鳥会報告】140614-15/津別町チミケップ湖

※2014年6月14日から15日にかけて、津別町のチミケップ湖畔において、「夜の探聴会」→「早朝探鳥会」→「定例探鳥会」と続くロングランの探鳥会を開催しました。案内役は当支部顧問の花田行博さんでした。その時の様子を一挙まとめてご報告致します。

【夜の探聴会報告】
2014年6月14日 19:00~20:30津別町チミケップ湖
湖の周辺を約500メートル車で移動し、数分間どんな鳥の声が聞こえるか聴きました。
いつ熊が出ても避難できるよう、常に車のそばから離れません。この湖に一軒のペンションがあります。そのペンション近くで車を止めたとき、三方向からエゾフクロウが鳴きかわしをしていました。誰からともなく一斉に拍手が起こり、皆さんこのフクロウの声に大満足です。次500メートル進んだところでは、すぐそばでフクロウが鳴いていました。結局4ヶ所でフクロウがいました。
【確認種】ツツドリ、アカハラ、キジバト、ウグイス、ヤマシギ、コルリ、センダイムシクイ、キビタキ、トラツグミ、ハリオアマツバメ、フクロウ4ヶ所、ハシブトガラス、クマゲラ、アオジ、マガモ、オシドリ、ヤマゲラ、オオジシギ(以上18種。確認した種名は出現順です)
【参加者】13名
報告:花田行博さん

アカハラ

アカハラ

アオバト

アオバト

ハリオアマツバメ

ハリオアマツバメ

 

早朝探鳥会の様子

早朝探鳥会の様子

【早朝探鳥会報告】
2014年6月15日5:00~6:30 チミケップ湖
昨夜フクロウの声を聴いた興奮さめやらず、風もなくさわやかな湖畔の早朝探鳥会でした。
クマゲラが遠くで鳴いています。そのうち私たちの頭上を鳴きながら通過。湖の対岸にはオジロワシが悠々と飛びまわっていましたが、そのうち見やすい場所に止まってくれました。生まれたばかりのトビが親から餌をもらっています。湖一面トビやクマゲラの声が響き渡っていました。
【確認種】キジバト、ハシブトガラス、キビタキ、アカハラ、ツツドリ、ウソ、センダイムシクイ、アオバト、ウグイス、ヒガラ、アカゲラ、クマゲラ、コゲラ、オジロワシ、コルリ、ハシボソガラス、トビ、アオジ、マガモ、ハリオアマツバメ、キバシリ(以上21種。確認した種名は出現順です)
【参加者】14名
報告:花田行博さん

オシドリ

オシドリ

ツツドリ

ツツドリ

オオアカゲラ

オオアカゲラ

定例探鳥会の様子

定例探鳥会の様子

【定例探鳥会報告】
2014年6月15日8:00~9:30 チミケップ湖
駐車場向かいのトイレがある付近で、湖と森を見ながらそれぞれ持参した椅子に座ってのんびりと探鳥会が始まりました。場所を移動しなければ鳥の方から近づいてくれます。ときおり小雨が少し降りましたが、太い大きな木の下で雨宿り。ほんの少し肌寒い程度の気温だったため、エゾハルゼミの鳴き声がありませんでした。いろいろな鳥が鳴いてくれ、森と湖に鳴き声が響き渡り皆さん満足な探鳥会だったと思います
【確認種】センダイムシクイ、アオバト、トビ、ウグイス、ツツドリ、アカゲラ、オジロワシ、ハリオアマツバメ、オシドリ、アカハラ、ベニマシコ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、クマゲラ、キジバト、オオアカゲラ、コマドリ、キビタキ、コルリ、ハシブトガラ(以上20種。確認した種名は出現順です)
【参加者】16名
報告:花田行博さん

※野鳥の写真はA.S.さんご提供。

 

コメント (0)

【イベント情報】7月19日:傷病鳥獣保護講習会

140719傷病鳥獣保護講習会

「怪我をした野生動物を助けたいけれど、どうしたらいい?」・・・誰もがこんな経験をしていると思います。
この度、北海道オホーツク総合振興局環境生活課の主催で、応急処置法や関連法について学ぶ講習会が開催されることになりました。
ほんの少し手をさしのべてあげるだけで救える命があります。学びましょう。是非、奮ってご参加下さい(申込みが必要です、以下をご参照下さい)。

【傷病鳥獣保護講習会】
日時:平成26年7月19日(土)10:00-12:00
場所:濤沸湖水鳥・湿地センター(網走市北浜203番地3地先)レクチャー室
対象者:一般住民、傷病鳥獣保護協力者
参加費:無料
定員:25名
内容:(1)傷病鳥獣救護に必要な法知識、(2)傷病鳥獣の応急処置、(3)人と動物の共通感染症の予防について
申込みについて:平成26年7月15日(火)までに、参加者の氏名・年齢・住所・電話番号を以下までお知らせ下さい。
申込み・問い合わせ先:
北海道オホーツク総合振興局保健環境部環境生活課主査(動物管理)
電話0152-41-0632(平日8:45-17:30)、FAX0152-44-3122

コメント (0)

日本野鳥の会オホーツク支部ブログ

インフォメーション

リンク