2014年8月24日 大空町女満別巴沢・女満別GC付近
チゴハヤブサ
報告:A.S.さん・北見市在住
最新記事
2014年8月24日 21:00 Webmaster 野鳥情報
2014年8月24日 濤沸湖
トウネン、ハマシギ、キアシシギ、アオアシシギ、オバシギ、コオバシギ、オグロシギ、メダイチドリ、カワセミ、オジロワシ、トビ、カワウ、カワアイサ、マガモ、アオサギ
報告:A.S.さん・北見市在住
2014年8月24日 19:38 Webmaster イベント情報,野鳥情報
2014年8月24日 能取湖・卯原内
9:00~能取湖で探鳥会。
まずサンゴ草のあたりでシギチを探すとコチドリとタカブシギがいました。あとはハクセキレイのファミリーがうろうろ。サンゴ草群落わきの木にはオジロワシがとまり、上空をダイサギが通過。
場所を変えて漁港の端から見ると、アオサギの群れが休息中で、中に先ほどのダイサギが1羽混ざっていました。アオサギと大きさの比較ができてわかりやすい。
しかしシギチは遠い…潮の満ち引きでシギチが近いことがあるらしいのですが、今日のこの時間はタイミングが合わなかったようです(´・ω・)
遠~くのトウネン、アオアシシギを見ていたら、魚を持ったミサゴを追うオジロワシを観察することができました。
逃げるミサゴ、追うオジロ。しかもオジロは2羽。たぶん夫婦で協力しあってミサゴを追い回しています。
2羽で来られたらミサゴには分が悪い。下手したらワシの鋭い爪に引っ掛けられてしまいます。観念したミサゴは空中で持っていた魚を落としてしまいました。
落ちていく魚をオジロたぶん♀がすかさず足で掴み取り、そのまま降下していきました。オジロたぶん♂もあとを追います。
魚を奪い取られた体のミサゴはしかたがないのでまた探餌へ。時々ホバリングしながら去っていきました。
そんなドラマがありましたが、その後は平和な能取湖卯原内。時々飛び交うドバトなどを観察して、お開きとなりました。
ちなみにレース用のドバトとその辺の人に飼われていないドバトでは見た目が微妙に違うらしいですよ。筋肉の付き方とか。
【確認種】ドバト、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ(亜種チュウダイサギ)、コチドリ、アオアシシギ、タカブシギ、キアシシギ、ソリハシシギ、ハマシギ、トウネン、ユリカモメ、ウミネコ、オオセグロカモメ、ミサゴ、トビ、オジロワシ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒヨドリ、コヨシキリ、ノビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ(以上27種類:ソリハシシギを追加しました)
【参加者】32名(内訳:北見市8名、網走市14名、小清水町2名、津別町2名、美幌町1名、雄武町1名、遠軽町生田原1名、帯広市1名、旭川市1名、東京都1名)
報告:げらぞうさん・小清水町在住
写真はA.S.さんご提供
2014年8月24日 17:45 Webmaster 野鳥情報
2014年7月31日
網走市呼人市街
ベニマシコ1羽
網走湖・ホテル網走湖荘横駐車帯
カワセミ1羽
8月3日6:00
小清水原生花園
ノビタキ、カワラヒワ、マキノセンニュウ声、エゾセンニュウ声
8月4日
女満別川・湖南橋
カワセミ1羽
網走湖荘横駐車帯
オカヨシガモ6羽
8月10日
標津町金山・忠類川
ヤマセミ2羽
8月12日
呼人探鳥遊歩道6:00
アカゲラ2羽、イカル12±羽、ベニマシコ声、カワラヒワ声、ウグイス声、センダイムシクイ声、キジバト声
湖南橋
オカヨシガモ、アオサギ、キジバト、ヒヨドリ、ベニマシコ声、アカゲラ声、アオジ声
8月18-22日
湖南橋
カワセミ2-羽
8月21日
網走川・大曲~呼人
ハシブトガラ、オカヨシガモ、トビ、ウsp.、アオサギ、アカゲラ声、センダイムシクイ声、アオバト声、キジバト声、ヒヨドリ声
8月23日
呼人探鳥遊歩道6:00
ベニマシコ
網走湖・女満別湖畔10:00
エナガ、ゴジュウカラ、アカゲラ、ユリカモメ
報告:ふれっぷママさん・網走市在住
日本野鳥の会オホーツク支部ブログ
インフォメーション
リンク
最近のコメント