2014年10月26日 濤沸湖
アオアシシギ12羽、ユリカモメ、オオセグロカモメ、ウミネコ、オオハクチョウ、マガモ、ヒシクイ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、オオバン、カワアイサ、ミコアイサ、ハジロカイツブリ、トビ、ノスリ、オジロワシ、スズメ、カワラヒワ、ベニマシコ
報告:A.S.さん・北見市在住
最新記事
2014年10月28日 16:58 Webmaster 野鳥情報
2014年10月26日 濤沸湖
アオアシシギ12羽、ユリカモメ、オオセグロカモメ、ウミネコ、オオハクチョウ、マガモ、ヒシクイ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、ホシハジロ、オオバン、カワアイサ、ミコアイサ、ハジロカイツブリ、トビ、ノスリ、オジロワシ、スズメ、カワラヒワ、ベニマシコ
報告:A.S.さん・北見市在住
2014年10月28日 16:54 Webmaster 野鳥情報
2014年10月26日
北見市富里ダム周辺
ヤマゲラ2羽、アカゲラ1羽、マガモ6羽、ゴジュウカラ、シジュウカラ、ハシブトガラ、ツグミ150±羽、トビ
同日
北見市緑ヶ丘
カケス5羽、ハシブトガラ10±羽、カワラヒワ、シジュウカラ、ヒヨドリ、アカゲラ、コゲラ、ゴジュウカラ、オオハクチョウ?(上空通過)
報告:A.S.さん・北見市在住
2014年10月26日 20:48 Webmaster 野鳥情報
2014年9月26日
女満別川・湖南橋
カワセミ1羽
呼人探鳥遊歩道
アカゲラ、シジュウカラ、ハシブトガラ、エナガ
呼人市街
カケス声
9月27日
網走湖・呼人-女満別湖畔道路
アカゲラ♂♀、シジュウカラ、アオジ6+羽、ヒヨドリ、ベニマシコ、キジバト、オカヨシガモ
網走湖・ホテル網走湖荘横駐車帯
カイツブリ
9月30日
呼人探鳥遊歩道
アカゲラ、キバシリ、オオアカゲラ、アオジ、コゲラ声、エナガ、ベニマシコ
10月3日
呼人探鳥遊歩道
ヤマゲラ、ベニマシコ、オオアカゲラ、アオジ、アカゲラ、ヒヨドリ、コゲラ声、カワラヒワ声
10月8日
網走湖・湖荘横P
オカヨシガモ、マガモ、コガモ、ミコアイサ、カイツブリ、オジロワシ、オオバン、バン、ヒシクイ
10月10日
網走市浦士別
タンチョウ3羽、ヒシクイ8羽
10月12日
呼人探鳥遊歩道
アカゲラ3羽、オオアカゲラ、ヤマゲラ、コゲラ、キバシリ、ベニマシコ3羽、カシラダカ2羽、アオジ、シジュウカラ、キジバト、マガモ、オカヨシガモ
10月18日
呼人探鳥遊歩道
カシラダカ30±羽、オオアカゲラ、アカゲラ、ヤマゲラ、ツグミ
10月20日
呼人探鳥遊歩道
オオアカゲラ3羽、ツグミ5+羽、アカゲラ1羽、キジバト、カシラダカ5+羽、コゲラ、ベニマシコ
10月22日
網走湖・呼人-女満別湖畔道路
オオハクチョウ22羽(うち、幼鳥9±羽)
10月25日
網走湖・呼人-女満別湖畔道路
マガモ、スズガモ、キンクロハジロ、オカヨシガモ、オオハクチョウ100±羽
呼人探鳥遊歩道
アカゲラ、コゲラ、アオジ、ハシブトガラ
網走湖・湖荘横P
オオバン3羽
呼人市街
ヤマガラ
報告:ふれっぷママさん・網走市在住
2014年10月26日 20:39 Webmaster 野鳥情報
2014年9月27日
遠軽町下白滝・湧別川沿い
カワガラス2羽、ヒヨドリ3羽、コゲラ1羽、ゴジュウカラ1羽
10月1日
雄武町潮見町
アカゲラ1羽
10月5日
下白滝・湧別川沿い
ヒヨドリ2羽
10月11日
下白滝・湧別川沿い
ヒヨドリ3羽
10月13日
下白滝・湧別川沿い
カワガラス1羽、シジュウカラ1羽、エナガ4羽、ヒヨドリ3羽、ハクセキレイ1羽
10月18日
下白滝・湧別川沿い
カワガラス1羽
10月19日
雄武町音稲府・旧キャンプ場
シノリガモ10+羽
10月20日
下白滝・湧別川沿い
シジュウカラ1羽
10月24日
興部町沙留
シノリガモ10+羽
10月25日
下白滝・湧別川沿い
カワガラス1羽
報告:Y.N.さん・雄武町在住
2014年10月23日 6:17 Webmaster 野鳥情報
2014年10月8日
北見市常呂町栄浦
チュウヒ1羽
同日
佐呂間町仁倉
タンチョウ成鳥2羽
10月21日
湧別町登栄床
オジロワシ成鳥2羽、チュウヒ1羽、ベニヒワ6羽、ツグミ1羽
同日 北見市常呂町ところ常南ビーチ海水浴場
カモメ類混群1000±羽(ミツユビカモメとウミネコが主体、その他カモメ、ユリカモメ、オオセグロカモメ、セグロカモメが少数)
同日 美幌町福住
コガモ100±羽、マガモ10羽、ハシビロガモ2羽
報告:たろべえさん・江別市在住
2014年10月22日 20:57 Webmaster 野鳥情報
2014年10月21日 北見市幸町
ツグミ32羽
10月22日 同所
ハイタカ1羽
報告:Y.O.さん・北見市在住
2014年10月20日 19:22 Webmaster 野鳥情報
2014年10月20日
能取湖ソオラルオツナイ川河口(網走市平和)
ヒシクイ1656羽、マガン2羽、ヒドリガモ、オナガガモ
網走市能取
オジロワシ1羽
報告:管理人・小清水町在住
2014年10月20日 19:19 Webmaster 野鳥情報
2014年10月6日 小清水町浜小清水 タンチョウ2羽
報告:K.S.さん・網走市在住
2014年10月19日 20:38 Webmaster 野鳥情報
2014年10月18日 美幌町福住
ハクセキレイ14羽、セグロセキレイ2羽
報告:くぅさん・津別町在住
2014年10月19日 20:18 Webmaster イベント情報,野鳥情報
2014年10月19日9:00~ 北見市中ノ島公園
これ以上無いほどのすかっと気持ちの良い秋晴れの朝でした。
朝方は放射冷却で強く冷え込んで霜も降りましたが、気温は一気に急上昇。探鳥会開始時にはうっすら汗ばむほどになっていました。
いつもであれば公園をスタートして北見ヶ丘の展望台まで歩くのですが、8月11日の大雨で第一観月橋が落橋、第二観月橋も通行禁止となっているため、今回は公園内だけでの観察としました。
鳥の姿が少なくてなかなか苦労しましたが、全員で耳を澄ませてささやきのようなカラ類の声を真剣に聴きとり、声の主を真剣に探し、そして双眼鏡に入れて真剣に観るという、至極基本的な観察方法に終始したのはなんだかとても新鮮な感じがしました。和気藹々とした中にも緊張感が漂うような・・・、たまにはこういうのもいいですねー。
真剣に1時間半ほど鳥を探したところで鳥合わせをし、「おさんぽ会」の焚き火焼き芋イベントに合流する形で、焼きたての美味しいお芋や新鮮なブドウなどをお腹いっぱいいただきました。なんだかとっても気持ちの良い素晴らしい一日となりました・・・。
ご参加頂いた皆さま、そしておさんぽ会の皆さま、どうもありがとうございました!
【確認種】カワアイサ、トビ、コゲラ、アカゲラ、ヤマゲラ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ゴジュウカラ、キバシリ、ベニマシコ、アオジ、以上15種
【参加者】32名(内訳:北見市16名、網走市5名、津別町2名、置戸町1名、遠軽町1名、遠軽町生田原1名、興部町2名、雄武町1名、小清水町2名、旭川市1名)
2014年10月18日 21:14 Webmaster その他の活動など
2014年10月18日
9時から、網走市の道立オホーツク公園てんとらんどにて巣箱清掃を行いました。
同公園は網走市街を見下ろす丘の上にあり、広大な敷地の中に、様々なタイプの森やパークゴルフ場、オートキャンプ場などの施設があります。
オートキャンプ場を利用されている方などの中から希望があれば観察会を兼ねて自由に参加して頂こうと公園事務所さんがPRしていたのですが、今日は残念ながら一般参加の方はいらっしゃらず、支部会員有志8名での清掃作業となりました。
てんとらんどの森には、現在23個の巣箱が架けられています(昨年の報告もご参照下さい)。
今回は、広葉樹林からカラマツ林、そして素材ゾーンへとまわり、順次巣箱の状況を確認し、清掃や補修を行いました。
巣箱掃除で何が楽しいかといえば、「中身」の観察です。
巣箱はまるで玉手箱。何が出てくるかは開けてみてのお楽しみです。
掃除をしながら、巣箱の中身をみんなで観察しています。
巣箱は空のものもありますが、中には苔や綿などの繊維、獣毛(主にシカ)などの巣材がぎっしり詰まっているものもあります。
ある巣の中には卵が一個。残念ながら孵化しなかったようです。巣材の種類や卵の大きさ・色・模様などから、ヒガラのものと思われます。ほかの卵は無事だったのでしょうか、気になります・・・。
フクロウ用の大型巣箱の中には、元から入っていた木くずのほかに、崩れたスズメバチの巣やドングリがいくつか入っていただけでした。ドングリはカケスが入れたのかも知れません。
巣箱は小鳥だけではなく、いろいろな生き物が利用します。てんとらんどのような森では、写真のヒメネズミがよく利用しています。中で子供を産み、育てているようです。結果的に驚かせてしまって申し訳ない気持ちです・・・。
途中、公園事務所さんのご厚意で珈琲&お菓子の休憩を挟みながら、お昼過ぎまで作業を続け、前年新しく設置した10個の巣箱を含め、合計23個の巣箱を全て確認することができました。
結果をまとめますと、カラ類が利用したと思われる巣箱が6個、ヒメネズミが利用したと思われる巣箱が10個、ハチ類が利用したと思われる巣箱が3個でした(重複あり)。カラマツ林に設置した38番の巣箱ではヒガラと思われる卵が1個みつかりました。
落下していた巣箱もありましたが、前年、巣箱を架けた木にピンクテープを付けていたため発見しやすく、作業もスムーズに進みました。
作業中には「バードウィーク展でオリジナル巣箱を募集しては?」「コウモリ用の巣箱も架けたいね」などのアイデアがたくさん出ました。そのうちのいくつかでもいずれ実現できたら・・・と思います。
最後になりましたが、公園事務所さんには大変お世話になりました。この場をお借りして、御礼申し上げます。ありがとうございました。珈琲とお菓子、どうもごちそうさまでした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年10月18日現在、巣箱の状況は以下の通りです(計23個)。
広葉樹林(博物館前、新トレイル)……15個
カラマツ林……7個
フクロウ巣箱……1個
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014年10月18日 20:18 Webmaster 野鳥情報
2014年10月18日 北見市富里ダム~本沢牧場周辺
カシラダカ、ホオジロ、オシドリ、マガモ、カルガモ、コガモ、カワガラス、カケス、アトリ上空通過、ノスリ、オオタカ2羽
報告:A.S.さん・北見市在住
2014年10月18日 20:15 Webmaster 野鳥情報
2014年10月17日 湧別町港町・湧鮮館周辺
オオハクチョウ120±羽(上空通過含む)、マガモ、コガモ、ハシビロガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、カワアイサ、オジロワシ4羽、トビ、アオサギ、カワウ、オオセグロカモメ、ウミネコ、スズメ、ハシブトガラス
報告:A.S.さん・北見市在住
日本野鳥の会オホーツク支部ブログ
インフォメーション
リンク
最近のコメント