2018年3月18日
[斜里町ウトロ・フレペの滝]
ヤマゲラ1羽
4月15日
[網走市字潮見]
カケス2羽、シジュウカラ2羽、ヤマガラ1羽、ヒヨドリ1羽、ゴジュウカラ1羽、ハシブトガラ2羽、アカゲラ1羽、アトリ2羽、キジバト2羽、ハクセキレイ2羽
4月29日
[網走市字潮見]
シジュウカラ3羽、ヤマガラ2羽、ヒヨドリ1羽、ハシブトガラ2羽、アカゲラ1羽、カワラヒワ7羽、キジバト2羽
報告:ダグラスさん
最新記事
2018年4月29日 22:18 Webmaster 野鳥情報
2018年3月18日
[斜里町ウトロ・フレペの滝]
ヤマゲラ1羽
4月15日
[網走市字潮見]
カケス2羽、シジュウカラ2羽、ヤマガラ1羽、ヒヨドリ1羽、ゴジュウカラ1羽、ハシブトガラ2羽、アカゲラ1羽、アトリ2羽、キジバト2羽、ハクセキレイ2羽
4月29日
[網走市字潮見]
シジュウカラ3羽、ヤマガラ2羽、ヒヨドリ1羽、ハシブトガラ2羽、アカゲラ1羽、カワラヒワ7羽、キジバト2羽
報告:ダグラスさん
2018年4月29日 22:09 Webmaster イベント情報,野鳥情報
【定例探鳥会】
2018年4月29日[北見市野付牛公園]
草や木の芽もふくらみだし、良く晴れた探鳥会日和でした。
最初に鳴き声で確認できるのはゴジュウカラ。公園内のあちらこちらで鳴いています。
それとカラスが大きな声で鳴くため、これもすぐ確認できます。ご存じの方がほとんどですが、カラスにはハシブトガラスとハシボソガラスがいます。この公園には両方のカラスが生息していますが、ハシブトガラスの方が多く生息しています。
次に目立ったのがヒヨドリ。至る所でヒヨドリの声が響いていました。
公園内にあるあずま屋付近では、松の木の中にキクイタダキが数羽いました。
丘から池を見おろすとカルガモが泳いでいます。先週見られなかったオシドリを探しましたが、今日も確認できませんでした。
時間がたってきたので広場まで引き返す途中レンジャク1羽発見。ヒレンジャクかキレンジャクか分かりませんでしたが、一瞬のうちカメラで撮影した方がおられました。それを拝見させていただきヒレンジャクと確認できました。最近のカメラは性能が良く、ゴマ粒ぐらいの映像でも拡大すれば種別判定可能です。終わってみれば20種の野鳥を確認しました。
【確認種】ヒガラ、シジュウカラ、コゲラ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ハシブトガラ、アオジ、シメ、カルガモ、ヒヨドリ、キクイタダキ、カワラヒワ、アオサギ、ヒレンジャク、マヒワ、キジバト、トビ、ゴジュウカラ、アカゲラ、スズメ、以上20種
【参加者】31名
報告:花田行博さん
2018年4月29日 22:04 Webmaster 野鳥情報
2018年4月28日
[小清水町浜小清水海岸]
ビロードキンクロ、クロガモ、ホオジロガモ、ウミアイサ、アカエリカイツブリ、ミミカイツブリ、オオハム
報告:くぅさん
日本野鳥の会オホーツク支部ブログ
インフォメーション
リンク
最近のコメント