2019年7月12日
[小清水町オホーツクの村]
カイツブリ1羽
報告:K.K.さん
最新記事
2019年7月07日 18:13 Webmaster イベント情報,野鳥情報
2019年7月7日(日)8:00~
[ノンノの森(津別町)]
ノンノの森、クリンソウが終ってしまったのかと気にしながら車を走らせる。
早い時間帯から参加者が駆けつけ、気温も上がり始めた。
ノンノの森をガイドするするYさんのお母さんに道案内をしていただいた。
湿地に咲いたクリンソウの花は咲終わり、森林の中を流れる川の水は透き通り力強く、川底の石までもきれいに見える。
川岸にミソサザイが止まり、盛んに囀っている。
今日は31名の方に参加していただいた。
「ノンノ」とはアイヌ語で「花」という意味、ノンノの森にぴったりだ。日差しのある所は暑さを感じ、樹木の木陰はなんと爽やかな空気が流れ、癒された探鳥会だった。
【観察種】アオジ、キセキレイ、ハクセキレイ、ミソサザイ、ウグイス、コマドリ、ツツドリ、カワガラス、アオサギ、ゴジュウカラ、ハシブトガラ、アカハラ、キジバト、コルリ、アマツバメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス(17種)
【参加者】31名
報告:多賀憲雄さん
2019年7月04日 11:17 Webmaster 野鳥情報
2019年7月2日
[清里町緑ヶ丘公園]
カッコウ、コゲラ、ハシボソガラス、キジバト、アオバト、ハシブトガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ヤブサメ声、エナガ10±羽、ゴジュウカラ、コサメビタキ、キビタキ、スズメ、ハクセキレイ
7月3日
[清里町緑ヶ丘公園]
ツツドリ、カッコウ、ハシボソガラス、キジバト、アオバト、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、キビタキ、スズメ、ハクセキレイ
報告:M.K.さん
2019年7月04日 9:47 Webmaster 野鳥情報
2019年6月1日
[鹿ノ子ダム]
ヨタカ、コマドリ、ツツドリ、コルリ、アカハラ
6月4日
[北見市東陵町]
ホオアカ、アオジ、コムクドリ
6月5日
[北見市公園町]
アオバト、キジバト
6月6日
[東陵町]
ノスリ
[公園町]
コチドリ
6月8日
[鹿ノ子ダム周辺]
クマゲラ、アカハラ、センダイムシクイ、ウグイス、トラツグミ、ヨタカ、ヤブサメ、ツツドリ
6月11日
[公園町]
コチドリ
6月12日
[東陵町]
ノスリ、ヒバリ♂♀
6月14日
[鹿ノ子ダム]
アオバズク、コノハズク、ヨタカ、トラツグミ、アカハラ
6月15日
[富里ダム]
アカハラ、アオバト、ショウドウツバメ
6月19日
[東陵町]
アオジ
6月21日
[東陵町]
カワラヒワ、アカゲラ
6月22日
[東陵町]
カワラヒワ
6月23日
[東陵町]
ノスリ
6月24日
[東陵町]
アリスイ、アオバト
報告:虎谷正博さん
2019年7月03日 12:25 Webmaster 野鳥情報
2019年6月9日
[オムサロ原生花園]
ウミウ、ヒガラ、ハクセキレイ、シジュウカラ、アオサギ、ノビタキ、ノゴマ、オオジュリン、モズ、コヨシキリ、ベニマシコ、ツツドリ声、アオバト声、ウグイス
[興部町富丘]
ムクドリ、カッコウ声、ツツドリ声、ノビタキ、ウグイス、ベニマシコ、オオジシギ、アオジ
6月14日
[興部町富丘]
カッコウ声、ツツドリ声、ドバト、アオジ、ノビタキ、ベニマシコ、オオジシギ、ウグイス、モズ、アオバト、ニュウナイスズメ
6月30日
[オムサロ原生花園]
ノゴマ、ノビタキ、オオジュリン、ベニマシコ、モズ、ウミウ、アオサギ、カワラヒワ、コヨシキリ
報告:Mさんご夫妻
2019年7月01日 8:43 Webmaster イベント情報,野鳥情報
2019年6月30日
[津別町チミケップ湖]
チミケップ湖の支部探鳥会は、前日の夜の探鳥会、前段の早朝探鳥会とロングランな探鳥会です。
6月末ですが、天候が曇り、前日の寒さも引きずって鳥の出が心配されましたが、23名の参加者で探鳥会をスタート。
例年、顔を出すオジロワシが対岸に現れ、参加者一同で確認。
時々横切る、アオバト、アマツバメ、特にアマツバメは、動きが速くて、ハリオ区別が難しく難儀しました。
対岸の梢に、現れた正体不明の鳥、参加していた東京農大の学生さんがギンザンマシコと確認。一同感激。
少し、湖面から離れたところでは、アオジ、ヤブサメ、キビタキなどが確認されました。アオジの聞きなしで、アオジのチィチャンピーて聞こえますかと質問したら、皆さん不思議そうな顔をしていました。人によって聞こえ方が違うんですね。
前日から参加した皆さん、ロングランの探鳥会ご苦労さまでした。
【確認種】キジバト、アオジ、アオバト、ハシボソガラス、コルリ、オジロワシ、トビ、アカハラ、ウグイス、ギンザンマシコ、ヒガラ、アマツバメ、キセキレイ、ヤブサメ、センダイムシクイ、ゴジュウカラ、ツツドリ、アオサギ、キビタキ、ハイタカ、20種
【参加者】23名
報告:虎谷正博さん
2019年7月01日 8:38 Webmaster イベント情報,野鳥情報
2019年6月30日
[津別町チミケップ湖]
夜中は小雨が降ったり止んだりでしたが、探鳥会には雨も止み鳥を観察することができる状態でした。エゾハルゼミの声も無く、鳥の声を聞くには良いのですが鳥があまり出ません。カラ類やコサメビタキなど出てきません。
探鳥会始まるとき、チミケップ湖ではカッコウがほとんど確認されていません。今までの探鳥会でカッコウが出たのは少ないですと話しました。カッコウの声を聞き漏らさず聞いたら教えて下さいと。結果は全く出ませんでした。なぜでしょうね。対岸の木のてっぺんになにやら小鳥が1羽止まっています。シルエットはギンザンマシコですが遠すぎて確認できませんでした。センダイムシクイも鳴いているはずですがこの鳥も確認できません。センダイムシクイはこの時期、鳴き声がシジュウカラと似た声を発します。いつもの声と違うため、聞き漏らしたかもしれません。
【確認種】アマツバメ、ハリオアマツバメ、アオバト、ツツドリ、ウグイス、アオサギ、トラツグミ、オジロワシ、ウソ、キビタキ、オシドリ、キセキレイ、トビ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アカハラ、アカゲラ、ゴジュウカラ 以上18種
【参加者】14名
報告:花田行博さん
2019年7月01日 8:37 Webmaster イベント情報,野鳥情報
2019年6月29日
[津別町チミケップ湖]
天候の悪い日にぶつかりました。探鳥会始まると同時に小雨です。やっぱり雨が降ると鳥の動きがほとんどありません。チミケップ湖で夜の探鳥会は毎年やっていますが、一年おきに雨が降っています。今年降ったので来年は晴れでしょう。そんなことを思いながら25分間で探鳥会終了。各地からたくさん参加下さいました皆様、来年に期待しましょう。
【確認種】ウグイス、アカハラ、コルリ、キビタキ、ヤマシギ、トラツグミ、センダイムシクイ 以上7種
【参加者】21名
報告:花田行博さん
2019年7月01日 8:36 Webmaster イベント情報,野鳥情報
2019年6月29日
[北見市緑ヶ丘森林公園]
曇り空の肌寒い朝でした。木の葉が繁り双眼鏡で見ても鳥の姿を確認するには難儀する季節です。鳥は確認できないが、アカハラ、キビタキ、ツツドリが鳴いおり声で確認できました。アカハラが休むことなく、木のてっぺんで探鳥会中さえずっていました。とても良い声です。北見市内の早朝探鳥会も今日が最後。3ヶ月間参加していただいた皆さんありがとうございました。また来年やりましょう。
【確認種】アカハラ、アオバト、キジバト、キビタキ、クマゲラ、ヒガラ、センダイムシクイ、アカゲラ、ツツドリ、ゴジュウカラ、オオルリ、オオアカゲラ、シジュウカラ、アオジ、ヤブサメ、カッコウ、エナガ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
【参加者】10名
報告:花田行博さん
日本野鳥の会オホーツク支部ブログ
インフォメーション
リンク
最近のコメント