RSS

日本野鳥の会オホーツク支部ブログ

最新記事

【野鳥情報】190922/網走市北浜/タンチョウ

2019年9月22日
[網走市北浜]
タンチョウ成鳥2羽幼鳥1羽

報告:N.A.さん

コメント (0)

【野鳥情報】190904-17/大空町女満別本郷など

2019年9月4日
[大空町女満別本郷]
タンチョウ5羽

9月17日
[濤沸湖白鳥公園]
ダイゼン1羽
[同・丸万川河口]
エリマキシギ5羽

報告:くぅさん

コメント (0)

【野鳥情報】190821-0920/網走市呼人など

2019年8月21日
[網走市呼人市街]
ヤマガラ2羽
[大空町女満別湖南]
ハシブトガラ幼鳥5±羽、メジロ3羽
[女満別川湖南橋]
カワセミ3羽

8月22日
[女満別湖南]
チゴハヤブサ
[呼人探鳥遊歩道]
ベニマシコ、コゲラ、ハシブトガラ幼鳥5±羽

8月23日
[湖南橋]
カワセミ4±羽

8月26日
[女満別湖南]
タンチョウ成鳥2羽幼鳥1羽、ノビタキ
[呼人市街]
ベニマシコ声

8月28日
[女満別湖南]
タンチョウ成鳥2羽幼鳥1羽、カワセミ2羽

8月29日
[呼人市街]
ヤマガラ

8月31日
[呼人市街]
ゴジュウカラ、コゲラ声

9月4日
[女満別湖南]
タンチョウ3羽、カワセミ2羽、ホオジロ、ノビタキ
[呼人市街]
ヤマガラ

9月5日
[女満別湖南]
オジロワシ

9月8日
[女満別湖南]
タンチョウ成鳥2羽幼鳥1羽、カワセミ2羽

9月9日
[女満別湖南]
アカゲラ、コゲラ、ゴジュウカラ

9月13日
[女満別湖南]
アオサギ、カワセミ2羽、タンチョウ成鳥2羽幼鳥1羽、モズ、キジバト

9月14日
[女満別湖南]
コアカゲラ

9月15日
[濤沸湖白鳥公園]
オジロワシ、アオサギ、ダイサギ、ソリハシシギ、チュウヒ、ヒシクイ、マガン、マガモ、オナガガモ、カワウ、ハジロカイツブリ、カワアイサ、オグロシギ、オバシギ、キアシシギ、ユリカモメ、アオバト

9月20日
[女満別湖南]
モズ2羽

報告:ふれっぷママさん

コメント (0)

【定例探鳥会報告】190922/斜里町民公園

70492084_900964393623793_4549353115110866944_n_

70536269_900964450290454_6371523128224382976_n_

70591943_900964470290452_5227469425413718016_n_

70678396_900964420290457_7955381580929695744_n_

70818400_900964490290450_4436038460364554240_n_

71492269_900964520290447_8945950817781809152_n_

2019年9月22日
[斜里町民公園]
斜里町民公園(知床博物館前)にて探鳥会でした。
10:00集合のところ、支部HPで9:00集合とアップしてしまったため、集合場所で早めに待機。
まずは9:00から4名の参加者と付近を散策。
今年はミズナラが豊作で、たくさんのドングリが落ちていました。
時々現れるゴジュウカラを観察しながらゆっくり歩き、10:00前には再び集合場所に戻って二次会開始。
落ちている羽や落ち葉、木の実などを観察しながら歩いていると、上昇気流に乗ってトビやオオセグロカモメが飛び始めました。
散策路の奥ではオオアカゲラも出現。
Uさんの先導で知床博物館のワシ類ケージへの近道を通過。Uさん、ありがとうございました。
ケージの前ではオジロワシとオオワシを近くでじっくり観察しました。このワシたちはケガのため野生にかえすことができず、保護収容されてから20年以上は経っているとのこと。皆さんそんなに生きるんだー!と感心されていました。
その後、カラ類とメジロの混群が通過、最後にキビタキ♂がチラッと姿を見せてくれました。無事に渡ってまた来年、帰って来てほしいですね。
ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。

【確認種】
オオセグロカモメ、トビ、コゲラ、オオアカゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ゴジュウカラ、キバシリ、キビタキ、ハクセキレイ、カワラヒワ(以上17種類)

【参加者】31名

報告:げらぞうさん

コメント (0)

【道立オホーツク公園】190921/巣箱掃除&自然観察会

190921_1764

190921_1765

190921_1766

190921_1767

190921_1768

2019年9月21日
[道立オホーツク公園(てんとらんど)]
8:30から網走市内の道立オホーツク公園てんとらんどの森で巣箱掃除を行いました。参加者は9名でした。
集合している時に、マガン33羽の群れが高空を西方向へ飛翔していきました。
合計49個の巣箱のうち、41個の巣箱を確認し、7個の巣箱が見つかりませんでした。フクロウ用巣箱は時間の都合により確認しませんでした。カラ類が利用したと思われる巣箱が7個、ヒメネズミが利用したと思われる巣箱が26個(重複あり)、アカネズミ?が利用したと思われる巣箱が1個ありました。ひょうたんの巣箱のうち、ネズミが囓って新たに割れ目を作ったと思われるものや、ヒメネズミが次々と飛び出してきた巣箱もありました。No.36の巣箱は破損により廃棄しました。
今年もMさんより手作りの竹製の巣箱をたくさん寄贈いただき、新たに10個の巣箱を架けることができました。
2019年9月、巣箱の設置状況は以下の通りです(計53個)。
広葉樹林(博物館前・新トレイル)→29個
カラマツ林→23個
フクロウ用巣箱→1個

最後になりましたが、公園事務所の皆さまには作業のお手伝いから休憩時の飲み物・お菓子等のご用意まで、たいへんお世話になりました。ありがとうございました。
また来年以降も続けていきたいと思いますので、よろしくお願い致します。

コメント (0)

【野鳥情報】190921/小清水町浜小清水/マガン

2019年9月21日
[小清水町浜小清水]
マガン52羽
東から西へ上空通過

報告:管理人

コメント (0)

【9/22 斜里町民公園探鳥会】集合時間について

明日の斜里での探鳥会ですが、Webには集合時間を9:00としてアップしておりました。支部報その他では10:00となってます。管理人のミスです。ごめんなさい。
9時には担当が現地におりますので、長い時間楽しみたい方は9時から来てください。
あまり時間のない人は10時からでOKです。その時間には必ず集合場所に戻ってあらためてご挨拶することにします。
長くてもお昼前には解散しますが、早退等は自由ですのでお気軽にどうぞ。

コメント (0)

【写真展】「しまえながのきもち」出版記念写真展

しまえながのきもち出版記念写真展

しまえながのきもち出版記念写真展

8月23日に、北海道新聞社より「しまえながのきもち」という書籍が発売されました。
著者は釧路市阿寒町在住の山本光一さん(当支部会員)。
これを記念して、小清水ツーリストセンター(モンベルオホーツク小清水店)2Fギャラリーにて、写真展が開催されることとなりました。
期間は9月14日から11月17日までとなっております。
詳細については画像をクリックしてご確認ください。
お問い合わせは画像下にあります、(一社)小清水町観光協会までお願い致します。

コメント (0)

【野鳥情報】190912/小清水町浜小清水

マガン Anser albifrons ハクガン A. caerulescens ヒシクイ A. fabalis

マガン
Anser albifrons
ハクガン
A. caerulescens
ヒシクイ
A. fabalis

ハクガン Anser caerulescens ヒシクイ A. fabalis

ハクガン
Anser caerulescens
ヒシクイ
A. fabalis

ヒシクイ Anser fabalis アオサギ Ardea cinerea

ヒシクイ
Anser fabalis
アオサギ
Ardea cinerea

2019年9月12日
[小清水町浜小清水]
ヒシクイ393羽、マガン1羽、ハクガン1羽、アオサギ

報告:げらぞうさん

コメント (0)

【野鳥情報】190910/能取湖平和/タンチョウ

2019年9月10日
[能取湖平和]
タンチョウ

報告:M.K.さん

コメント (0)

日本野鳥の会オホーツク支部ブログ

インフォメーション

リンク