RSS

日本野鳥の会オホーツク支部ブログ

最新記事

【定例探鳥会報告】170903/濤沸湖

2017年9月3日濤沸湖探鳥会(兼ブロック総会エクスカーション)

2017年9月3日濤沸湖探鳥会(兼ブロック総会エクスカーション)

9:00~濤沸湖で探鳥会。
ブロック総会の皆さんも、ほとんどそのままご参加いただき、大所帯の探鳥会となりました。
クロツラヘラサギを期待して野鳥観察舎の2Fから見る人、シギチ中心に外で見る人、思い思いに鳥見を楽しみました。白鳥公園は広々していて大人数でも見やすいですね。
水際ではカワセミが飛んで行きました。
オグロシギやオバシギその他の混群が比較的近くで見られたため、違いをじっくりと観察。しているうちに飛ばれる(笑
そのうち、オジロワシが干潟に降りたり、ミサゴが飛んだり。今年はミサゴがよく見られますね。
楽しくお話しながら鳥を見ているうちに寒くなり、濤沸湖水鳥・湿地センターの中に場所を移しました。引き続き鳥を探す人、展示を見たり映像を観る人、さまざまに過ごしたあと、鳥合わせをして解散しました。

各支部幹事役員の皆さま、F先生、Tさん、そして会長始め本部の皆さま、遠いところお越しいただき、本当にありがとうございました!
そして素晴らしいチームワークで会議の運営を担当・お手伝いいただいたオホーツク支部の皆さま、幹事役員の皆さまに感謝です!お疲れさまでした!

【確認種】オカヨシガモ、マガモ、オナガガモ、コガモ、スズガモ、カワアイサ、ハジロカイツブリ、キジバト、アオバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オグロシギ、オオソリハシシギ、アオアシシギ、キアシシギ、ソリハシシギ、オバシギ、コオバシギ、トウネン、ユリカモメ、ウミネコ、オオセグロカモメ、ミサゴ(2羽)、トビ、オジロワシ(成鳥1羽)、チュウヒ(幼鳥1羽)、カワセミ、チゴハヤブサ、ハシボソガラス、ヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、オオジュリン(以上35種類)

【参加者】32名(内訳:網走市13名、北見市8名、小清水町2名、美幌町3名、津別町1名、置戸町1名、滝上町1名、東京都2名)、そのほかに日本野鳥の会北海道ブロック協議会総会関係者27名

※報告:げらぞうさん・小清水町在住

コメント (0)

コメントはまだありません。

コメントのRSSを取得する トラックバック

コメントする

日本野鳥の会オホーツク支部ブログ

インフォメーション

リンク