RSS

日本野鳥の会オホーツク支部ブログ

最新記事

【夜/早朝/定例=ロングラン探鳥会報告】180630-0701/津別町チミケップ湖

【夜の探聴(鳥)会】
2018年6月30日19:00~[津別町チミケップ湖]
19:00からの夜の探聴(鳥)会には18名が参加。
夜の鳥探しは声を聞いて種名判断しますが、暗いのでなかなか姿は確認できません。唯一姿が見られたのはヤマゲラ。枯れた太い木に巣穴を作ったのか、出たり入ったりしていました。
ヤマシギも上空を飛びながらの鳴き声が聞こえます。この鳥もシルエットと鳴き声での種名確認です。
上空を飛ぶツバメをどなたかが写真撮影。その結果ハリオアマツバメと確認できました。
フクロウが一声鳴いたのを聞き取った方がいます。それもかなり遠くのようでした。
昨年アオバズクが出てくれましたが、今年はまったく鳴き声が聞かれません。
1時間ほどで探聴(鳥)会は終了。駐車場でコーヒーや酒類を飲みながら夜の談笑会。そろそろ寝る時間になった頃にフクロウが鳴き出しました。時計を見ると9時43分。それも3ヵ所から鳴き声が聞こえます。車中泊を予定していた全員が、鳴き声近くまで歩きフクロウの声を堪能。この声を聞き満足して眠りにつきました。

【確認種】ヤマゲラ、ウグイス、コルリ、ヤブサメ、キビタキ、ヤマシギ、アオジ、アカゲラ、アカハラ、クロツグミ、フクロウ、ハリオアマツバメ、トラツグミ 以上13種
【参加者】18名

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

【早朝探鳥会】
2018年7月1日5:00~[引き続きチミケップ湖]
エゾハルゼミの声がほとんどありません。鳥の声を聞くには最高の朝でした。森と湖にクマゲラの声が響き渡ります。
遠くからアカハラ、コルリ、クロツグミの声が聞こえます。湖を眺めると、対岸にはオシドリやカルガモの姿も目に入ります。オジロワシも確認できました。上空にはハリオアマツバメが飛び交っています。アオサギも通過です。
1時間ほどの早朝探鳥会でしたが、出るはずのシジュウカラ、ハシブトガラ、トビを確認した人がいませんでした。でも30種類の鳥が確認できました。

【確認種】エゾムシクイ、オジロワシ、アカハラ、ウグイス、オシドリ、ツツドリ、カッコウ、ウソ、クロツグミ、アオバト、クマゲラ、ヤマシギ、キジバト、センダイムシクイ、キビタキ、オオアカゲラ、コゲラ、カルガモ、オオルリ、コルリ、ハリオアマツバメ、イソシギ、ハシブトガラス、カワラヒワ、ヒガラ、アオサギ、ヤブサメ、ゴジュウカラ、アオジ、ハシボソガラス 以上30種
【参加者】15名

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@

【定例探鳥会】
2018年7月1日8:00~[引き続きチミケップ湖]
東京から来られたという方がおられました。インターネットでオホーツク支部の情報を知り参加されたのです。昨日の緑ヶ丘早朝探鳥会から、チミケップ湖の夜の探鳥会、今朝の早朝探鳥会と定例探鳥会。どうやら北海道を満喫されたようです。
さて探鳥会の方はといいますと、今にも降り出しそうな空模様。まだ確認できていなかったシジュウカラがやっと確認できました。でもトビと、ハシブトガラは最後まで確認不明。9時少し前から小粒な雨がポツリと落ちてきました。あまり濡れないうちに鳥合わせを行い解散としました。

【確認種】ゴジュウカラ、ウグイス、センダイムシクイ、キジバト、アオバト、コルリ、アオサギ、ハリオアマツバメ、キセキレイ、シジュウカラ、コマドリ、ノスリ、ベニマシコ、ヒガラ、ツツドリ、アカハラ、キビタキ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ヤマゲラ、アオジ 以上21種
【参加者】21名

@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@
※補足
【希望者のみの探鳥二次会】9:15~
コマドリの鳴き声が遠くから聞こえているとか。場所はYMCAの家がある方向だそうです。私には聞こえていません。7~8名の方がその方向に歩き出しました。それぞれ傘を持ってきた人は傘をさし鳴き声の方向に向かっています。私は雨合羽に着替え皆さんの後を追いました。何とこの雨の中、皆さん鳥が本当に好きなんだなと感心しました。コマドリというと赤い鳥のイメージがあり、観察したい思いがありますね。声につられ探しに来たものの姿を見ることは出来ませんでした。
森の中から別な鳴き声がきこえます。少し下手な鳴き声のイカルです。チミケップ湖の探鳥会でイカルが出たのは初めてでは
ないでしょうか。何とかイカルを見たさに探しましたが観察できませんでした。雨も少々強くなって来たので急いで車に戻りました。これにてチミケップ湖畔での探鳥会は無事終了。

【確認種】コマドリ、オオルリ、ウグイス、コルリ、イカル、アカハラ、センダイムシクイ、ヒヨドリ 以上8種

以上、報告はすべて花田行博さん

コメント (0)

コメントはまだありません。

コメントのRSSを取得する トラックバック

コメントする

日本野鳥の会オホーツク支部ブログ

インフォメーション

リンク