RSS

日本野鳥の会オホーツク支部ブログ

最新記事

【定例探鳥会報告】190922/斜里町民公園

70492084_900964393623793_4549353115110866944_n_

70536269_900964450290454_6371523128224382976_n_

70591943_900964470290452_5227469425413718016_n_

70678396_900964420290457_7955381580929695744_n_

70818400_900964490290450_4436038460364554240_n_

71492269_900964520290447_8945950817781809152_n_

2019年9月22日
[斜里町民公園]
斜里町民公園(知床博物館前)にて探鳥会でした。
10:00集合のところ、支部HPで9:00集合とアップしてしまったため、集合場所で早めに待機。
まずは9:00から4名の参加者と付近を散策。
今年はミズナラが豊作で、たくさんのドングリが落ちていました。
時々現れるゴジュウカラを観察しながらゆっくり歩き、10:00前には再び集合場所に戻って二次会開始。
落ちている羽や落ち葉、木の実などを観察しながら歩いていると、上昇気流に乗ってトビやオオセグロカモメが飛び始めました。
散策路の奥ではオオアカゲラも出現。
Uさんの先導で知床博物館のワシ類ケージへの近道を通過。Uさん、ありがとうございました。
ケージの前ではオジロワシとオオワシを近くでじっくり観察しました。このワシたちはケガのため野生にかえすことができず、保護収容されてから20年以上は経っているとのこと。皆さんそんなに生きるんだー!と感心されていました。
その後、カラ類とメジロの混群が通過、最後にキビタキ♂がチラッと姿を見せてくれました。無事に渡ってまた来年、帰って来てほしいですね。
ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。

【確認種】
オオセグロカモメ、トビ、コゲラ、オオアカゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガ、メジロ、ゴジュウカラ、キバシリ、キビタキ、ハクセキレイ、カワラヒワ(以上17種類)

【参加者】31名

報告:げらぞうさん

コメント (0)

コメントはまだありません。

コメントのRSSを取得する 

コメントする

日本野鳥の会オホーツク支部ブログ

インフォメーション

リンク