集合場所のせせらぎ公園は、いたるところから鳥の声が聞こえます。オオルリがひとき
わ大きな複雑声でさえずっていました。階段を下りてウオナシ川の右岸側を散策します
。魚が生息しているのに、なぜか「魚無川」と名づけられています。どなたに聞いても
答は帰ってきませんでした。ヤブサメが鳴いているよと言われましたが、私には聞こえ
ません。ピィポ、ピィポ、ピィポと赤いベニマシコが鳴いています。遊歩道を数百メー
トル歩いたところで鳥あわせをし解散しました。
【観察種】
アオジ、シジュウカラ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ヒヨドリ、ハシブトガラ、
ベニマシコ、オオルリ、アオサギ、ヒガラ、キジバト、ヤブサメ、センダイムシクイ、
ヤマゲラ、シメ、アカゲラ、ゴジュウカラ、ノビタキ、ヤマガラ、ヒバリ、トビ 以上
21種
【出席者】24名
報告:花田行博さん
こんにちは
今日、網走湖周辺を走りました。
カワセミと鶴?らしきものを見ました。
はじめはサギかなと思いましたが立ち止まって見ると、鶴のような気がします
タンチョウ程大きくなく、頭も赤いのがありませんでした。
自分が調べるとクロヅルが一番近いかと思いましたが、網走湖に来てるのが信じられません。
目撃情報ありますでしょうか?
コメント 竹内
2025年5月17日 3:25 PM
お問い合わせいただきありがとうございます。
網走湖周辺ではタンチョウのほか、過去にはマナヅルやクロヅルなどが観察されております。
現在は、特に観察情報は寄せられておりません。
いずれにしても長く定着する事はないと思われますので、たまたま立ち寄った個体である可能性もあります。
また、タンチョウでも昨年生まれの個体などは頭や頸(くび)の黒みがはっきりとせず、頭頂の赤みもまだ弱い個体が見られますので、ご注意ください。
お写真などがあれば、お知らせくださると幸いです。
コメント 管理人
2025年5月17日 4:20 PM
返答ありがとうございます
すっきりました!
赤部分が少ない、大きさもタンチョウより小さいのでクロヅルかと思います
写真はランニング最中ですのでスマホでとりましたが…格安スマホなのでボケボケでした。
その日、他にはカワセミも見ています。
網走のランコースは鳥が豊富で楽しいです。
ありがとうございました🦆
コメント 竹内
2025年5月18日 6:40 PM
最後まで読んでいませんでした
タンチョウの子供の可能性もありますね
失礼いたしました
コメント 竹内
2025年5月18日 6:41 PM