【定例探鳥会報告】2014年4月20日AM8:00~9:30 北見市野付牛公園
今年度第1回目の支部探鳥会が北見市野付牛公園で開催されました。快晴の良い天気にめぐまれ大勢の人々が早春の野鳥を堪能しました。
駐車場から歩き出し、公園内ではカラ類を中心とした小鳥類がが出ました。シジュウカラ、ゴジュウカラ、ヒガラ、ハシブトガラなどが目につきます。
特にゴジュウカラはいろいろな声でさえずっています。ときおりアカゲラのドラミングが公園内を響かせます。
やがて公園内の池まで来ました。池の水は中央部分がまだ氷が張っています。しかし岸辺の付近は氷が溶け出し、水鳥が結構集まっています。
また、小さい池の方は氷が溶け水鳥たちも池の中を泳いでいます。きれいな羽のオシドリをじっくりと観察しました。名残惜しい時間でしたが、この池のそばで鳥合わせをしここで現地解散としました。
【確認種】ゴジュウカラ、スズメ、シメ、ヒガラ、ハシブトガラ、ヒヨドリ、アカゲラ、シジュウカラ、ベニヒワ、ドバト、カワラヒワ、マヒワ、トビ、マガモ、カルガモ、オシドリ、アオジ、ベニマシコ、キレンジャク、ムクドリ、オオハクチョウ(上空通過)、アオサギ、オナガガモ、ヒバリ、アトリ、ハシブトガラス、ハシボソガラス
【参加者】28名
報告:花田行博さん・北見市在住
写真:M.T.さん・遠軽町在住(探鳥会風景)、A.S.さん(野鳥)
コメントはまだありません。
コメントのRSSを取得する トラックバック