RSS

日本野鳥の会オホーツク支部ブログ

最新記事

【ロングラン探鳥会報告】140614-15/津別町チミケップ湖

※2014年6月14日から15日にかけて、津別町のチミケップ湖畔において、「夜の探聴会」→「早朝探鳥会」→「定例探鳥会」と続くロングランの探鳥会を開催しました。案内役は当支部顧問の花田行博さんでした。その時の様子を一挙まとめてご報告致します。

【夜の探聴会報告】
2014年6月14日 19:00~20:30津別町チミケップ湖
湖の周辺を約500メートル車で移動し、数分間どんな鳥の声が聞こえるか聴きました。
いつ熊が出ても避難できるよう、常に車のそばから離れません。この湖に一軒のペンションがあります。そのペンション近くで車を止めたとき、三方向からエゾフクロウが鳴きかわしをしていました。誰からともなく一斉に拍手が起こり、皆さんこのフクロウの声に大満足です。次500メートル進んだところでは、すぐそばでフクロウが鳴いていました。結局4ヶ所でフクロウがいました。
【確認種】ツツドリ、アカハラ、キジバト、ウグイス、ヤマシギ、コルリ、センダイムシクイ、キビタキ、トラツグミ、ハリオアマツバメ、フクロウ4ヶ所、ハシブトガラス、クマゲラ、アオジ、マガモ、オシドリ、ヤマゲラ、オオジシギ(以上18種。確認した種名は出現順です)
【参加者】13名
報告:花田行博さん

アカハラ

アカハラ

アオバト

アオバト

ハリオアマツバメ

ハリオアマツバメ

 

早朝探鳥会の様子

早朝探鳥会の様子

【早朝探鳥会報告】
2014年6月15日5:00~6:30 チミケップ湖
昨夜フクロウの声を聴いた興奮さめやらず、風もなくさわやかな湖畔の早朝探鳥会でした。
クマゲラが遠くで鳴いています。そのうち私たちの頭上を鳴きながら通過。湖の対岸にはオジロワシが悠々と飛びまわっていましたが、そのうち見やすい場所に止まってくれました。生まれたばかりのトビが親から餌をもらっています。湖一面トビやクマゲラの声が響き渡っていました。
【確認種】キジバト、ハシブトガラス、キビタキ、アカハラ、ツツドリ、ウソ、センダイムシクイ、アオバト、ウグイス、ヒガラ、アカゲラ、クマゲラ、コゲラ、オジロワシ、コルリ、ハシボソガラス、トビ、アオジ、マガモ、ハリオアマツバメ、キバシリ(以上21種。確認した種名は出現順です)
【参加者】14名
報告:花田行博さん

オシドリ

オシドリ

ツツドリ

ツツドリ

オオアカゲラ

オオアカゲラ

定例探鳥会の様子

定例探鳥会の様子

【定例探鳥会報告】
2014年6月15日8:00~9:30 チミケップ湖
駐車場向かいのトイレがある付近で、湖と森を見ながらそれぞれ持参した椅子に座ってのんびりと探鳥会が始まりました。場所を移動しなければ鳥の方から近づいてくれます。ときおり小雨が少し降りましたが、太い大きな木の下で雨宿り。ほんの少し肌寒い程度の気温だったため、エゾハルゼミの鳴き声がありませんでした。いろいろな鳥が鳴いてくれ、森と湖に鳴き声が響き渡り皆さん満足な探鳥会だったと思います
【確認種】センダイムシクイ、アオバト、トビ、ウグイス、ツツドリ、アカゲラ、オジロワシ、ハリオアマツバメ、オシドリ、アカハラ、ベニマシコ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、クマゲラ、キジバト、オオアカゲラ、コマドリ、キビタキ、コルリ、ハシブトガラ(以上20種。確認した種名は出現順です)
【参加者】16名
報告:花田行博さん

※野鳥の写真はA.S.さんご提供。

 

コメント (0)

コメントはまだありません。

コメントのRSSを取得する トラックバック

コメントする

日本野鳥の会オホーツク支部ブログ

インフォメーション

リンク