RSS

日本野鳥の会オホーツク支部ブログ

最新記事

【定例探鳥会】230528/北見市 中ノ島公園

空は曇っていますが気温はかなり高かったです。エゾハルゼミが声高らかに鳴いており鳥の声が聴きとれません。絶対いるはずのノビタキの声も聴きとれません。枯れ木の大木に何やら小鳥がちょろちょろ動き回っているのがいます。写真撮影で確認したところ何とエゾビタキです。コサメビタキではないか更に写真撮影してもらい確認しました。北見市内でエゾビタキが確認されること自体今までなかったと思います。常呂川に目をやると渡り忘れたのかヒドリガモが1羽泳いでいました。
【観察種】
カワラヒワ、アオバト、キジバト、センダイムシクイ、ヒガラ、ハシブトガラス、アオジ、シジュウカラ、アオサギ、オシドリ、カワウ、イカルチドリ、ヒドリガモ、ヒヨドリ、カワセミ、エゾビタキ、ヒガラ、ニュウナイスズメ、ツバメ、キバシリ(以上20種)
出席者:15名
報告:花田行博さん

コメント (0)

【早朝探鳥会】230527/北見市 刀比羅さくら公園

北見市内は雨でした。さくら公園は雨は降っていません。毎回来られる方々はどうやら雨のため来られなかったようです。公園内はセンダイムシクイがたくさん鳴いています。それとカワラヒワが多かったです。
【観察種】
キジバト、センダイムシクイ、カワラヒワ、オオルリ、ヒヨドリ、キビタキ、アオバト、アカハラ、ゴジュウカラ、コゲラ、シジュウカラ、ハシブトガラス、アカゲラ、ウソ、トビ、ヒガラ、クマゲラ、ウグイス、ツツドリ、ハシボソガラス、ムクドリ、カッコウ(以上22種)
出席者:7名
報告:花田行博さん

コメント (0)

【探鳥会報告】230521/滝上町錦仙峡

5月21日 (日) 8:00〜

探鳥会へ向かう準備中自宅裏で鳴いていたウグイスも、風向きが変わり厚い雲の接近と共に泣き止んで、雨雲レーダーを見ると開始時刻から雨の予報に。
集合場所に到着すると、ポツポツと降ってきました。
開始時刻になると結構な降りになりましたが、遠いところから参加していただいた方もいらしたので始めました。
野鳥の発見は難しいと思われましたが、キビタキが鳴いていたり、カワガラスやカワセミやカワアイサが川の上空を飛ぶのを見つけました。
雨は止みそうもなく、1時間ほど歩いて戻り、鳥合わせをして解散としました。

確認種:センダイムシクイ、シジュウカラ、ヒヨドリ、キビタキ、ヤブサメ、カワセミ、カワガラス、カワアイサ、キジバト、ハクセキレイ、ハシボソガラス、モズ、ノビタキ(以上13種類)

参加者:7人

報告 S.O.さん

コメント (0)

【早朝探鳥会】230520/北見市富里ダム

【観察種】
ウグイス、アオバト、センダイムシクイ、キビタキ、カワラヒワ、アカハラ、ヤブサメ、コゲラ、アオジ、オオルリ、オジロワシ、カルガモ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、オシドリ、マガモ、ヒガラ、クマゲラ、ヤマゲラ、キジバト、ツツドリ、アカゲラ、トビ、ミサゴ、オオジシギ、カッコウ、ホオジロ、シジュウカラ
以上28種
【出席者】13名
報告:花田行博さん

コメント (0)

【定例探鳥会】230514/金刀比羅さくら公園

この公園で声たからかにさえずていたのはオオルリ。行く先々オオルリが出てきます。
カメラマンが一斉にシャッターをきっていました。鳥合わせで気がついたのですがハシブトガラスを見た人や声を聞いた人がいませんでした。この公園でハシブトガラスが確
認されないことは今までなかったことです。
【観察種】
ヒヨドリ、アオジ、ヒガラ、カワラヒワ、センダイムシクイ、ゴジュウカラ、ハシボソガラス、オオルリ、アカハラ、キジバト、ハシブトガラ、シジュウカラ、クマゲラ、コゲラ、ヒバリ、ムクドリ、アカゲラ、ツツドリ、キビタキ、シメ、ホオジロ、オオアカゲラ、ウグイス、以上23種
【出席者】13名
報告:花田行博さん

コメント (0)

【早朝探鳥会】230513/北見ヶ丘展望台

以前、秋の探鳥会は北見ヶ丘展望で行っていました。無加川に架かっていた吊り橋が大雨により破損撤去され、それ以降鳥を観察することが無くなりました。今年は何年かぶ
りの探鳥会です。北見市内が一望できる素晴らしい場所です。鳥の方も森林せいの鳥が多く静かな雰囲気で声を聞くことができます。夜にはフクロウも鳴いています。
【観察種】
ツツドリ、アカゲラ、センダイムシクイ、ヒガラ、ウグイス、カワラヒワ、ヤブサメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ツツドリ、アオジ、ゴジュウカラ、シジュウカラ、 ハシブトガラ、キジバト、コゲラ、トビ、ヤマゲラ、トラツグミ、アカハラ、ヒヨドリ、キビタキ、以上22種
【出席者】11名
報告:花田行博さん

コメント (0)

【定例探鳥会】230507/北見市常盤公園

常磐公園から遠く大雪の山々が見えます。風もなくすっきり晴れた天候の良い日でした。鳥のさえずりも一段とにぎやかになってきています。
【観察種】
カワウ、アオサギ、ハクセキレイ、カワラヒワ、アカゲラ、ニュウナイスズメ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、ヒガラ、 マヒワ、アリスイ、コアカゲラ、カルガモ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、アオジ、ヒヨドリ、コムクドリ、トビ、ウグイス
以上20種
【出席者】11名

報告:花田行博さん

コメント (0)

【定例探鳥会報告】230430/北見市 緑ヶ丘森林公園

朝から雨か降っていました。この雨では緑ヶ丘の探鳥会中止だなと思いながら集合場所に行きました。8時ごろより参加者が傘をさして集まりました。何とその人数10名。小雨になったので傘を差して探鳥会をやりました。8:30には雨も止みました。

【観察種】
ヒガラ、ゴジュウカラ、シジュウカラ、ハシブトガラ、ヒレンジャク、ヤブサメ、コゲラ、キジバト、カワラヒワ、アオジ、アカゲラ、アカハラ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ウソ、ヒヨドリ、トラツグミ、マヒワ 以上17種
【出席者】10名
報告:花田行博さん

コメント (0)

【早朝探鳥会】230429/北見市 常盤公園

2023年4月29日 5:00〜6:00まで
公園のそばを流れる無加川から、イカルチドリのきれいな鳴き声を期待していたのですが、帰るまでには鳴いてくれません。川の堤内地と堤外地では鳥の種類も違います。池にはカモ類がまったく見あたりません。公園内の水たまりにカルガモが2羽いました。ヒレンジャクが新芽を食べているのか、それとも舌でなめているのか、木から木へと飛び回っています。

【観察種】
ヒガラ、シジュウカラ、カワラヒワ、ゴジュウカラ、ハシブトガラ、カルガモ、マヒワ、アオサギ、ヒレンジャク5羽、アオジ、ニュウナイスズメ、ヒヨドリ、ベニマシコ、ハクセキレイ、アカゲラ、シメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、以上18種
【出席者】10名
報告:花田行博さん

コメント (0)

【定例探鳥会報告】230423/北見市公園町 野付牛公園内

2023年4月23日 8:00〜9:30まで
今年度最初の支部定例探鳥会です。公園のあっちこっちからカラ類のさえずりが聞こえ
ます。特にヒガラとシジュウカラ、ゴジュウカラの声がこの森に響き渡っています。と
きたまけたたましくヒヨドリが叫び声を上げて鳴いています。公園のあずま屋付近まで
来たときコガラが鳴きました。この声がコガラでこっちの声がハシブトガラと声の説明
をしました。双眼鏡で見ただけではコガラとハシブトガラでの識別には難しいです。し
かし鳴き声での識別は容易に判断できます。皆で池のそばまで行きました。池にはカル
ガモとマガモを確認しました。しばらく観察しているうちに小雨がパラパラ。あまり降
らないうちに鳥合わせをし、現地解散としました。
【観察種】
シジュウカラ、ゴジュウカラ、ハシブトガラ、コガラ、ヒガラ、ヒヨドリ、キジバト、
カワラヒワ、ハクセキレイ、アカゲラ、ウグイス、キクイタダキ、トビ、カルガモ、マ
ガモ、アオジ、アオサギ、ヤマガラ、ヤマゲラ、クマゲラ、スズメ、コゲラ、ハシブト
ガラス、ハシボソガラス以上24種
【出席者】16名
報告者:花田行博さん

コメント (0)

日本野鳥の会オホーツク支部ブログ

インフォメーション

リンク