RSS

日本野鳥の会オホーツク支部ブログ

最新記事

【野鳥情報】140323/能取岬

ハギマシコ

ハチジョウツグミ

イソヒヨドリ

オジロワシ

オオワシ

2014年3月23日 網走市能取岬
ハギマシコ15±羽、ハチジョウツグミ2羽、イソヒヨドリ1羽、オジロワシ5羽、オオワシ3羽

報告:A.S.さん・北見市在住

コメント (0)

【野鳥情報】140224-0319/津別町・21世紀の森

2014年2月24日 津別町・21世紀の森(以下すべて同地) カワアイサ、オオアカゲラ、エナガ

3月16日 キレンジャク5羽、ヒレンジャク2羽、コゲラ2羽

3月19日 カワガラス3羽、ベニヒワ36羽、ヤマセミ1羽

報告:Qooさん・津別町在住

コメント (0)

【野鳥情報】140313-0323/網走市桂町など

2014年3月13日 網走市桂町墓地 ウソ1羽

3月15日 大空町女満別住吉(道道網走-端野線)オオワシ2羽・上空通過

3月19日 桂町墓地 ツグミ1羽

3月22日 桂町墓地 トビ1羽

3月23日 桂町墓地 スズメ3羽

報告:K.S.さん・網走市在住

コメント (0)

【探鳥会報告】140323/濤沸湖

ヒシクイ

オオワシ

ワシカモメ

ハイタカ

ヒドリガモ

ヨシガモ

オオハクチョウ

2014年3月23日 濤沸湖

本当は濤沸湖の東側に位置する「平和橋」にて実施する予定でした。
解氷期にはオオワシやオジロワシが平和橋周辺にたくさん集まることが知られていて、それを観察するのがテーマだったわけです。
例年3月中旬~下旬頃がちょうど頃合いだったのですが、近年はどうも解氷が遅れる傾向にあり、昨年はパッとせず、今年はもっとパッとせず・・・。

ということで、急遽開催地を変更、湖の西端・白鳥公園で実施することにしました。
集合場所となっていた浜小清水の道の駅には担当者が出向き、集合時間を少し超えるくらいまで残って、来られた方に場所の変更をお伝えしましたが、もしかすると若干遅れて来られたり、直接平和橋へ向かわれて「なんだ誰もいないじゃん(-_-;)」と思われた方がいらしたかも知れません。その場合はどうぞご容赦下さいm(__)m

さて、白鳥公園は今日も盛況でした。すぐ足下にはオオハクチョウ・マガモ・オナガガモのいつものメンツがうろうろしており、ちょっと距離を置いてコガモやヨシガモ、ホオジロガモなどの姿が見られました。当地では春を告げる鳥であるアオサギやヒシクイの姿も見られ、遠くの湖上にはオオワシやオジロワシ、キタキツネなども散見されました。

観光客の方にもスコープを覗いて頂き、婚姻色がとても美しいアオサギや凜々しいオオワシの姿をお見せしたところ、大変喜ばれていました。「身近にこんなに鳥がいるんですね」という一言がとても印象的でした。そうなんです。実は身近にいっぱいいるんです。それに気づくと人生ハッピーです。

つい先日の暴風雪が嘘のようにとても穏やかな天候に恵まれましたが、空気はまだ冷たく、1時間ほどで鳥合わせをして解散としました。
解散後、濤沸湖水鳥・湿地センターのお部屋をお借りして、ちょっとおやつタイム。Mさんが作ってきてくれたおはぎをみんなで頂きました(Mさん、ありがとうございました!)。

今日の探鳥会で今年度は打ち止めとなりました。また来年度もオホーツク管内各地で探鳥会をはじめとしたいろいろなイベントをやっていきますので、是非ご参加下さい。

【確認種】ヒシクイ、オオハクチョウ、ヨシガモ♂1、ヒドリガモ、マガモ、オナガガモ、コガモ♂1、ホオジロガモ、アオサギ、カモメ、ワシカモメ、シロカモメ、オオセグロカモメ、トビ、オジロワシ、オオワシ、ハイタカ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、スズメ、ベニヒワ(以上23種)

【参加者】33名(内訳:網走市15名、北見市5名、紋別市2名、小清水町3名、美幌町1名、津別町1名、遠軽町1名、遠軽町生田原1名、滝上町4名)

※鳥の写真はダグラスさん(ヒシクイ、ワシカモメ、オオワシ)と、A.S.さん(オオハクチョウ、ヨシガモ、ヒドリガモ、ハイタカ)ご提供。

コメント (0)

【野鳥情報】131230-140322/北見市東陵町など

2013年12月30日 北見市東陵町 スズメ

2014年3月14日 東陵町 ベニヒワ

3月17日 北見市公園町・夕陽ヶ丘通り ツグミ8羽

3月19日 東陵町 ツグミ

3月22日 東陵町 カワラヒワ2羽、シメ2羽、シジュウカラ2羽

報告:M.T.さん・北見市在住

コメント (0)

日本野鳥の会オホーツク支部ブログ

インフォメーション

リンク