RSS

日本野鳥の会オホーツク支部ブログ

最新記事

【定例探鳥会報告】150329/濤沸湖平和橋

氷上に群れるオジロワシとオオワシ

氷上に群れるオジロワシとオオワシ

巨大なコイの死骸を氷の下から引き上げて食すオジロワシ

巨大なコイの死骸を氷の下から引き上げて食すオジロワシ

150329_055 - コピー_1049

2015年3月29日 濤沸湖平和橋

とても穏やかな天気の一日でした。
集合場所の道の駅ではちょっと浜風が冷たいな・・・と思いましたが、平和橋へ移動してみると風も止み、暖かさを感じる中での鳥見となりました。
この冬は雪は多かったものの比較的気温が高めだったためか、氷が落ちて湖が開くタイミングが若干早いようです。平和橋の周辺も結構広く水面が開いており、そこにマガモやコガモ、カワアイサ、ミコアイサなどが群れていました。オホーツクでは夏鳥となるカワウもやってきていました。まずはそれらと、氷上に点々と降りているオジロワシやオオワシを観察しました。
しばらくすると、飛んできたオジロワシが近くの氷上に降りました。また1羽、また1羽、と集まりはじめ、なにやらごそごそしています。どうやら氷の隙間に魚の死骸があるようで、それを食べつつ、氷の上に引きずりあげようと頑張っているようです。
カラスやオオワシも集まり、我々ギャラリーも見守る中、ついにオジロワシの中でも特に大柄の個体が魚の死骸をむんずと掴んで氷の上に引き上げました。
「でかい!」という歓声が上がります。
オジロワシと同じくらいの大きさの巨大なコイでした。スコープで見ると、口ひげまでよく見えます。
濤沸湖では冬の間にコイやフナなどが酸欠などで少なからず死に、氷が融けるとこうしてワシたちの餌となります。毎年見られる光景ですが、まったく人の手が介在しない、純粋な自然の営みによるものです。国内でも最大級の巨体を誇るワシたちがこうして自然に集結し、自然に死んだ巨大なコイを自ら引き上げて食べる。実にダイナミックです。それがすぐ目の前で繰り広げられるのですから、たまりません。時にはオジロワシとオオワシが魚を巡って争っている間にキツネがちゃっかりと持ち去るという、これぞ「漁夫の利」という光景も見ることができます。今日もキツネがいたので期待したのですが、残念ながら開水面の向こう側だったためか早々に諦めてしまった様子でした。
そんなワシたちの様子をたっぷり1時間半ほど楽しんだところで鳥合わせをして解散としました。
これで今年度の探鳥会はすべて終了致しました。先月のモヨロ貝塚が暴風雪で中止となった以外は予定通り実施できました。何より事故なく無事に実施できたことに、これも参加者の皆さまのおかげと感謝しております。
来年度の探鳥会年間スケジュールは4月5日の支部総会後にホームページにて公開致します(たぶん6日になると思います)。会員の皆さまには支部報の5月号に年間イベントスケジュール一覧を同封する予定です(4月~5月上旬のイベントについては4月号にてご案内します)。もし、何かの都合で「それまで待てない!早く知りたい!」という方がおられましたら、管理人までご連絡下さい。
来年度も広大なオホーツク管内のあちこちにて、モノズキな皆さまをお待ち申し上げております。探鳥会でお会いしましょう。あ、その前に4月5日の総会にも是非どうぞ(夜には北見市内で飲み会もします。興味ある方はご連絡下さい)。

【確認種】オオハクチョウ、ヒドリガモ、マガモ、オナガガモ、コガモ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、ミコアイサ、カワアイサ、ウミアイサ、ドバト、カワウ、アオサギ、カモメ、シロカモメ、オオセグロカモメ、トビ、オジロワシ、オオワシ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒバリ、ヒヨドリ、ゴジュウカラ、ハクセキレイ、アトリ、オオジュリン(以上29種類)

【参加者】39名(内訳:小清水町10名、網走市11名、北見市10名、美幌町3名、津別町1名、置戸町1名、遠軽町生田原2名、旭川市1名)

コメント (0)

【野鳥情報】150329/小清水原生花園など

ホシムクドリ Sturnus vulgaris (周りはムクドリ)

ホシムクドリ
Sturnus vulgaris
(周りはムクドリ)

2015年3月29日
小清水原生花園
ホシムクドリ1羽、ムクドリ30±羽
小清水町浜小清水前浜
ビロードキンクロ5羽

報告:管理人、げらぞう・小清水町在住

コメント (0)

【野鳥情報】150315-25/北見市東陵町など

2015年3月15日
美幌町青山南
ヤマゲラ1羽

3月16日
北見市東陵町
シジュウカラ1羽、ゴジュウカラ1羽
北見市公園町
ベニヒワ10±羽
 
3月17日
北見市文京町
ヒレンジャク3羽、ツグミ1羽、シジュウカラ2羽 
公園町
トビ2羽飛翔、キジバト4羽飛翔

3月18日
北見市留辺蘂町栄町
ベニヒワ30±羽
 
3月19日
東陵町
アトリ20羽、カワラヒワ10羽、シメ8羽、ヒヨドリ13羽、オオアカゲラ1羽

3月21日
文京町
キレンジャク8羽、ヤマゲラ1羽声
  
3月22日
東陵町
エナガ4羽
公園町
ベニヒワ10羽

3月24日
留辺蘂町栄町
マヒワ10±羽

3月25日
東陵町
アオサギ2羽飛翔

報告:M.T.さん・北見市在住

コメント (0)

【野鳥情報】150327/北見市野付牛公園

2015年3月27日 北見市野付牛公園
アトリ30±羽、シジュウカラ2羽、ゴジュウカラ2羽、ハシブトガラ2羽、ヒガラ1羽、ベニヒワ1羽、シメ1羽、ウソ1羽、ヒヨドリ5±羽、トビ1羽、スズメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス

報告:Y.O.さん・北見市在住

コメント (0)

【額縁クイズ】Q64

さて、これは何でしょう?

さて、これは何でしょう?

わかった方は、コメントをどうぞ。

コメント (5)

【野鳥情報】150225-0322/網走市呼人など

2015年2月25日
網走市呼人探鳥遊歩道
アカゲラ♂、オオアカゲラ♂、ヤマゲラ♂2、コゲラ、ツグミ、マヒワ、ベニヒワ、ミヤマホオジロ

2月26日
網走市呼人市街
シメ、アカゲラ

2月27日8:30
呼人探鳥遊歩道
ミヤマホオジロ、ツグミ
呼人市街
シメ、アトリ、ヒガラ、ヤマガラ、ヒヨドリ、ツグミ、シジュウカラ、ハシブトガラ、ゴジュウカラ

3月6日10:00
網走湖・呼人浦キャンプ場
ウソ♀
網走湖・大曲湖口
オオハクチョウ30±羽、マガモ10±羽、ホオジロガモ50±羽、カワアイサ200±羽

3月9日
呼人探鳥遊歩道11:00-12:30
ツグミ、マヒワ、アトリ、ミヤマホオジロ、ヤマゲラ、コゲラ、アカゲラ、トビ、オオワシ、オジロワシ
網走湖・大曲湖口
オオハクチョウ50±羽
網走市・国道244号鱒浦パーキング
ホオジロガモ、シノリガモ
濤沸湖
マガモ、ホオジロガモ、オナガガモ、オオハクチョウ、ヒシクイ100±羽

3月12日
女満別川・湖南橋10:30
アトリ群れ、ベニヒワ2羽、ウソ声、マガモ、カワアイサ

3月13日
女満別川・湖南橋
アカゲラ、マガモ、アトリ群れ、カワラヒワ3±羽、ベニヒワ5±羽、オオワシ

3月15日
女満別川・湖南橋
マヒワ群れ、コゲラ、アトリ、カワラヒワ、ツグミ、オオワシ、ハヤブサ類不明

3月21日
網走湖・女満別湖畔15:00-16:00
アオサギ10羽、シジュウカラ、ヤマガラ
呼人探鳥遊歩道
アオサギ1羽、エナガ3羽、アトリ群れ
女満別川・湖南橋
マヒワ、ベニヒワ5羽

3月22日
女満別川・湖南橋
ベニヒワ30±羽、マガモ、カワアイサ
網走湖・呼人漁港
オジロワシ5羽、オオワシ2羽

報告:ふれっぷママさん・網走市在住

コメント (0)

【野鳥情報】150322-23/コムケ湖周辺

コハクチョウ Cygnus columbianus

コハクチョウ
Cygnus columbianus

ベニヒワ  Carduelis flammea アトリ Fringilla montifringilla カワラヒワ Chloris sinica 混群

ベニヒワ
Carduelis flammea
アトリ
Fringilla montifringilla
カワラヒワ
Chloris sinica
混群

2015年3月22-23日 紋別市コムケ湖周辺
オオハクチョウ、コハクチョウ、マガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、オカヨシガモ、ホオジロガモ、キンクロハジロ、カワウ、カモメ、ユリカモメ、オオセグロカモメ、セグロカモメ、シロカモメ、カワアイサ、ウミアイサ、ヒメハジロ、ムクドリ、カワラヒワ、ベニヒワ、アトリ、タンチョウ、アオサギ
※ベニヒワとアトリの群れは500+羽。

報告:hidepapaさん(コムケの会)・紋別市在住

コメント (0)

【野鳥情報】150322/濤沸湖

2015年3月22日 濤沸湖
マガン9羽、ヒバリ1羽(声のみ)

報告:管理人・小清水町在住

コメント (0)

【野鳥情報】150321/訓子府町/キジバト

2015年3月21日 訓子府町協成 キジバト1羽(声のみ)

報告:管理人・小清水町在住

コメント (0)

【野鳥情報】150315/北見市緑ヶ丘

シジュウカラ Parus minor

シジュウカラ
Parus minor

ゴジュウカラ Sitta europaea

ゴジュウカラ
Sitta europaea

ハイタカ Accipiter nisus

ハイタカ
Accipiter nisus

2015年3月15日 
北見市緑ヶ丘
ハイタカ1羽、ハシボソガラス、カケス、トビ、シジュウカラ、ハシブトガラ、ヒガラ、ゴジュウカラ、アトリ、ベニヒワ、ヒヨドリ

報告:A.S.さん・北見市在住

コメント (0)

日本野鳥の会オホーツク支部ブログ

インフォメーション

リンク