RSS

日本野鳥の会オホーツク支部ブログ

最新記事

【早朝探鳥会報告】160603/野付牛公園(北見市)

2016年6月3日野付牛公園(北見市)早朝探鳥会

2016年6月3日野付牛公園(北見市)早朝探鳥会

アオジ Emberiza spodocephala

アオジ
Emberiza spodocephala

チゴハヤブサ Falco subbuteo

チゴハヤブサ
Falco subbuteo

【早朝探鳥会】2016年6月3日(金)5:00~ 野付牛公園(北見市)

雪が降るのではないかと思う寒い朝でした。私は防寒具を身につけ完全防寒対策で臨みました。
公園内ではアリスイがかん高く鳴いています。アリスイが鳴いていますよと皆様に説明。これが後程とんでもない間違いであることが判明。公園内に入ると参加者がハヤブサ2羽鳴き交わしています、と指さして教えてくれました。ハヤブサ? 北見市内にホテルの屋上で営巣しているハヤブサはいます。えさ取りにこんな公園まで飛んできているのだ。上空でカッコウかツツドリが飛んでいました。これもあとで気がつきましたが間違い。さて教えていただいたハヤブサを双眼鏡でのぞく。何とハヤブサではありません。ハヤブサはハヤブサでもチゴハヤブサです。しばらくぶりに鳴き声を堪能しました。アリスイと言った鳴き声はチゴハヤブサの声だったのです。そして上空を飛んでいたカッコウかツツドリの姿はチゴハヤブサの姿だたのです。鳴き声はアリスイに似ていますね。飛ぶ姿はカッコウやツツドリに似ていますね。これから鳥の判定には気をつけなくては。さてあまりの寒さのため、小鳥類はあまり出ません。もう少し暖かければ鳴き声で判断できたのに。そう思いながら来週の早朝探鳥会に期待しましょう。

【確認種】カッコウ、カワラヒワ、アオジ、アカゲラ、ハシブトガラ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ヒガラ、シジュウカラ、チゴハヤブサ2羽、ヒヨドリ、カルガモ、キジバト、ニュウナイスズメ、スズメ、ベニマシコ 以上16種

【参加者】9名

報告:花田行博さん・北見市在住

※写真はY.O.さんご提供。

コメント (0)

【野鳥情報】160507-28/興部町各地

2016年5月7日
[興部町富丘]
ヒヨドリ、アオサギ、ノビタキ、アオジ、ウグイス、ツツドリ、オオジシギ(声のみ)

5月8日
[興部神社]
ビンズイ、アカゲラ、コゲラ、ハシブトガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、アオジ、ヒヨドリ、ツツドリ、ウグイス(声のみ)、ニュウナイスズメ

5月9日
[興部町栄町]
カケス

5月14日
[富丘]
アオサギ、ウグイス、ベニマシコ、アオジ、シジュウカラ、ノビタキ、ツツドリ(声のみ)

5月15日
[興部公園]
ウグイス、メジロ、センダイムシクイ、アオジ、アカゲラ、カワラヒワ、アオサギ
[興部川河川敷~河口]
ベニマシコ、アオジ、ノゴマ、キビタキ、ウグイス、ツツドリ、マガモ、カワアイサ、ヒドリガモ

5月28日
[興部神社]
センダイムシクイ、アオジ、キビタキ、コゲラ、アカゲラ、ウグイス、ツツドリ、シマリス
[興部川河川敷~河口]
ベニマシコ、アオジ、アオサギ、ツツドリ、ウグイス(声のみ)、マガモ、ヒドリガモ、エゾセンニュウ(声のみ)、オオジシギ、イワツバメ、コサギ、ノビタキ、カッコウ

報告:Mさんご夫妻・興部町在住

コメント (0)

日本野鳥の会オホーツク支部ブログ

インフォメーション

リンク