2016年8月11日
[小清水原生花園]
ノゴマ、ノビタキ、モズ、ムクドリ、ホオアカ、コヨシキリ、オジロワシ、トビ、キジバト
[あばしりネイチャークルーズ]
オオセグロカモメ、ウミウ、フルマカモメ、アカエリヒレアシシギ、ハイイロミズナギドリ、イシイルカ
報告:T.S.さん・旭川市在住
最新記事
2016年8月16日 14:29 Webmaster 野鳥情報
2016年8月11日
[小清水原生花園]
ノゴマ、ノビタキ、モズ、ムクドリ、ホオアカ、コヨシキリ、オジロワシ、トビ、キジバト
[あばしりネイチャークルーズ]
オオセグロカモメ、ウミウ、フルマカモメ、アカエリヒレアシシギ、ハイイロミズナギドリ、イシイルカ
報告:T.S.さん・旭川市在住
2016年8月13日 10:17 Webmaster 野鳥情報
2016年8月12日
[サロマ湖キムアネップ]
アオサギ、カワウ、オオセグロカモメ、スズメ、カワラヒワ、ノビタキ、オオジュリン、タカブシギ、ムナグロ、トウネン
報告:Oさんご夫妻・北見市在住
2016年8月09日 8:50 Webmaster イベント情報
8月20日に札幌の北大にて市民フォーラム「大型風車の建設ラッシュを考える」が開催されることはすでにお知らせしたとおりですが(こちら)、その翌日に、「風力発電に対する鳥類のセンシティビティマップ作りに関する検討会」が開催されます。
10名まで、一般の傍聴希望者を募集しております。
詳しくは以下のURLをご参照ください。
http://www.wbsj.org/activity/conservation/habitat-conservation/wind-power/sensitivity-map-meeting2/
2016年8月08日 7:37 Webmaster 野鳥情報
2016年8月6日
[サロマ湖キムアネップ]
ノビタキ、アオサギ、カワラヒワ幼鳥、ベニマシコ、キアシシギ、トウネン、アオバト
[サロマ湖栄浦駐車場]
キアシシギ、アオサギ
[ワッカ原生花園]
ノビタキ、ベニマシコ、キアシシギ、アオサギ 、トビ、オオジュリン、カワラヒワ
[能取湖能取駐車場]
タンチョウ3羽
[能取湖卯原内]
アオサギ、キアシシギ、オオセグロカモメ、オジロワシ、ハクセキレイ
[能取岬]
オジロワシ、アオサギ、ホオアカ、ウミウ、オオセグロカモメ、浅瀬に魚の群れ
[濤沸湖平和橋]
ユリカモメ50羽、オカヨシガモ、アオサギ
[置戸町鹿ノ子ダム]
アオサギ、 ハクセキレイ、ツミ1羽、イワツバメ
報告:T.S.さん・旭川市在住
2016年8月01日 23:41 Webmaster 野鳥情報
2016年7月31日
[知床観光船おーろら号(知床岬航路)]
ケイマフリ、ウミウ、オジロワシ、オオセグロカモメ、ウミネコ、フルマカモメ
報告:T.S.さん・旭川市在住
2016年8月01日 23:32 Webmaster 野鳥情報
2016年7月2日
[雄武町日の出岬]
ハクセキレイ、アオバト9羽、エゾセンニュウさえずり
7月3日
[雄武町潮見町]
ノゴマ♂1羽
7月6日
[雄武町潮見町]
ノゴマ♂1羽、ベニマシコ2羽
7月7日
[雄武町潮見町]
ノゴマ♂1羽
7日8日
[雄武町潮見町]
ノゴマ♂1羽
7月12日
[雄武川河口]
オジロワシ1羽
7月15日
[雄武川河口]
オジロワシ2羽
7月17日
[雄武町潮見町]
オオジシギ1羽
7月24日
[雄武町潮見町]
ベニマシコ♀1羽
[雄武町音稲府キャンプ場跡]
アオバト20±羽
7月25日
[雄武町潮見町]
オジロワシ1羽飛翔
報告:Y.N.さん・雄武町在住
2016年8月01日 23:29 Webmaster イベント情報
市民フォーラム
「大型風車の建設ラッシュを考える」
再生可能エネルギーへの期待の高まりから、国内でも数多くの大型風力発電施設の建設計画が進んでおり、なかでも北海道は建設計画ラッシュといえる状況です。大規模なウインドファームは広い面積を必要とし、地域の住民や生態系への影響が懸念されることもありますが、非常に急速な計画推進のなか、問題点や課題が十分に議論され、導入への合意が図られているとはいえません。本フォーラムでは、大型風車の建設計画が進む現状を多くの市民と共有し、広く議論を喚起することを目的としています。
日時: 2016年8月20(土)14:00-17:30(開場13:30)
会場: 北海道大学大学院地球環境科学研究院D棟201号
参加費:無料
先着順150名:当日参加も可能ですが事前にお申込みください
申込み先:
<メール> office@yojo.kapiu.org <電話> 090-7052-5496(担当:長谷川)
主催:財団法人日本野鳥の会
共催:北海道エネルギーチェンジ100ネットワーク
協力:北海道大学大学院地球環境科学研究院藤井賢彦研究室
14:00-14:15
主催者挨拶 葉山政治((公財)日本野鳥の会)
共催者挨拶 宮本尚(エネルギーチェンジ100)
趣旨説明 長谷川理(エコ・ネットワーク)
14:15-14:40
「風力発電の社会的受容性~ステークホルダの多様性を踏まえて~」
丸山康司(名古屋大学大学院環境学研究科)
14:40-15:05
「宗谷地域におけるメガウインドファームの環境影響評価:現状と課題」
遠井朗子(酪農学園大学環境共生学類/エネルギーチェンジ100)
15:05-15:30
「地域における議論の必要性~石狩市を例に(仮題)」
菅澤紀生(すがさわ法律事務所)
15:40-16:05
「北海道北部の大型風車建設による生態系と景観への影響の懸念」
小杉和樹(日本野鳥の会道北支部)
16:05-16:30
「北海道の土地利用の変遷と再生可能エネルギー導入」
金子正美(酪農学園大学環境共生学類/エネルギーチェンジ100)
16:30-16:55
「野鳥との共存をはかるセンシティビティマップの重要性」
浦達也((公財)日本野鳥の会)
17:00-17:25
パネルディスカッション
進行:長谷川理 (エコ・ネットワーク)
パネリスト:丸山康司、遠井朗子、菅澤紀生、小杉和樹、金子正美、浦達也
17:30 閉会
日本野鳥の会オホーツク支部ブログ
インフォメーション
リンク
最近のコメント