2016年9月4日
[サロマ湖栄浦橋]
マガモ、カルガモ、コガモ、アオサギ、キアシシギ、ソリハシシギ、オジロワシ、ノビタキ、カワラヒワ、ベニマシコ
[能取湖平和]
ヒシクイ100羽、タンチョウ1羽
報告:げらぞうさん・小清水町在住、くぅさん・津別町在住
最新記事
2016年9月07日 20:12 Webmaster 野鳥情報
2016年9月4日
[サロマ湖栄浦橋]
マガモ、カルガモ、コガモ、アオサギ、キアシシギ、ソリハシシギ、オジロワシ、ノビタキ、カワラヒワ、ベニマシコ
[能取湖平和]
ヒシクイ100羽、タンチョウ1羽
報告:げらぞうさん・小清水町在住、くぅさん・津別町在住
2016年9月05日 15:35 Webmaster 野鳥情報
2016年9月3日
[網走市鱒浦]
シノリガモ7羽、カワラヒワ、オオセグロカモメ、ウミネコ
[濤沸湖平和橋]
ウミネコ、オカヨシガモ、カワウ、カンムリカイツブリ1羽
[網走港]
クロツラヘラサギ1羽、ウミウ、オオセグロカモメ、アオサギ
[能取岬]
ヒメウ、ウミウ、オオセグロカモメ、カワラヒワ
[能取湖卯原内]
スズメ、アオサギ、ユリカモメ、チュウシャクシギ、オオセグロカモメ、ダイサギ2羽、キアシシギ、トウネン、ハクセキレイ
報告:T.S.さん・旭川市在住
2016年9月05日 15:29 Webmaster イベント情報,野鳥情報
2016年9月4日9:00~ サロマ湖キムアネップ
開始してすぐに、旋回するオオタカを確認。
チゴハヤブサも飛んでいきました。
サンゴ草が赤く色づく中、シギを探すと、アオサギが陣取るすみっこに、タカブシギがちらほら。
周辺の草地では冬羽に変わりつつあるノビタキがうろうろ。
秋枯れの野にノビタキの冬羽、しみじみ合いますねぇ。
ノビタキの冬羽を初めて見た、という参加者もいらっしゃいました。
ホオアカやオオジュリンの声も。みんなそろそろ旅だって行くのかな?
遠くの林にはオジロワシがとまっていました。
時々キアシシギの声が聞こえるけど、姿は見えず。
久しぶりにお会いする方々と楽しくお話しながら、探鳥会を終えました。
なお、キムアネップは橋の工事中で、一部通行止めになっています。お越しの際は西側の道路(トイレ・駐車場側)をお通りください。
【確認種】キジバト、アオバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、ホウロクシギ、タカブシギ、キアシシギ、アカエリヒレアシシギ、ウミネコ、セグロカモメ、オオセグロカモメ、トビ、オジロワシ、オオタカ、チゴハヤブサ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ、ヒヨドリ、ノビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、ホオアカ、オオジュリン(以上27種類)
【参加者】27名(北見市12名、網走市6名、津別町2名、小清水町2名、旭川市1名、美幌町1名、遠軽町生田原1名、雄武町1名、置戸町1名)
報告:げらぞうさん・小清水町在住
※タカブシギとノビタキの写真はY.O.さんご提供、ダイサギとアカエリヒレアシシギはT.S.さんご提供。なお、ダイサギとアカエリヒレアシシギは探鳥会直前に確認されたものです。
2016年9月03日 8:50 Webmaster 野鳥情報
2016年8月18日
[能取湖レイクサイドパークのとろ]
トウネン70羽、ハマシギ3羽、キリアイ1羽
2016年9月2日
[濤沸湖白鳥公園]
ヒシクイ26羽、チュウシャクシギ1羽、キアシシギ2羽、ソリハシシギ2羽、トウネン56羽、ハマシギ1羽
報告:Cooさん・網走市在住
2016年9月02日 21:16 Webmaster 野鳥情報
2016年9月1日
[能取湖卯原内]
アオサギ、ダイサギ1羽、タンチョウ2羽、キアシシギ、トウネン1羽、ハシボソガラス、スズメ、ハクセキレイ、ベニマシコ
報告:げらぞうさん・小清水町在住
2016年9月02日 20:44 Webmaster 野鳥情報
2016年8月3日
[雄武町音稲府旧キャンプ場]
キアシシギ1羽、ベニマシコ1羽、エゾセンニュウさえずり
8月4日
[枝幸町風烈布前浜]
キアシシギ2羽、アオバト1羽飛翔
8月6日
[雄武町日の出岬]
アオバト20±羽、ハクセキレイ、キアシシギ3羽、イソヒヨドリ♂1羽
8月7日
[風烈布前浜]
キアシシギ3羽
8月12日
[雄武川河口]
オジロワシ1羽
8月24日
[雄武町潮見町]
エゾセンニュウさえずり
8月25日
[雄武町潮見町]
エゾセンニュウさえずり
8月27日
[音稲府旧キャンプ場]
シノリガモ♀1羽、カワラヒワ1羽
報告:Y.N.さん・雄武町在住
日本野鳥の会オホーツク支部ブログ
インフォメーション
リンク
最近のコメント