RSS

日本野鳥の会オホーツク支部ブログ

最新記事

【早朝探鳥会】240427/北見市常盤公園

【早朝探鳥会】240427/北見市常盤公園
桜の花がほころび、間も無く満開を迎えようとしている常磐公園。50羽ほどのイスカがヨーロッパアカマツのマツポックリの実を食べています。この群れの中にナキイスカはいないか探しましたが見つけられません。

【観察種】イスカ、スズメ、ニュウナイスズメ、カワラヒワ、ヒヨドリ、マガモ、カル
ガモ、ヒドリガモ、アオサギ、シジュウカラ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、エナ
ガ、キジバト、アトリ、アオジ、ヒガラ、アカゲラ 以上18種

【出席者】14名
報告:花田行博さん

コメント (0)

【定例探鳥会報告】240512/置戸町・置戸神社

【定例探鳥会】240512/置戸町・置戸神社
置戸町・置戸神社にはイカルが生息している場所です。毎年春になると今年はいつ来るのか期待している鳥です。地元のバーダーによるといつもの年寄り10日ほど遅く5月7日初認といっていました。鳴き声を聞くと、とてもきれいな鳴き声です。イカルの聞きなしは一般的に「お菊24」。お菊さんという娘さんが24才になったとの聞きなしです。この日の探鳥会でも何と鳴いているか、自分なりに聞きなしをしながら聞きました。するといろいろな鳴き声が当てはまるのです。「お菊20」「お菊21」「お菊22」「お菊23」「いいことないか」などなど・・・・。以下観察された鳥は22種でした。

【観察種】ウグイス、ホオジロ、ツツドリ、アカハラ、センダイムシクイ、ヒヨドリ
、ヒガラ、シジュウカラ、イカル、カワラヒワ、キクイタダキ、ゴジュウカラ、アオジ
、カケス、キジバト、アカゲラ、キセキレイ、トビ、コルリ、ハシボソガラス、ハシブ
トガラス、カモ類(種不明)。以上22種。
【出席者】14名
報告:花田行博さん

コメント (0)

【早朝探鳥会】240511/北見市上常呂さくら公園

【早朝探鳥会】240511/北見市桜公園/5:00 ‾ 6:00まで
数日前まで満開であった桜の花も、ほとんど散り葉桜でした。鳥はというとまったく移
動することなく、次から次へといろいろな鳥が出てきました。ひときわめだつオオルリ
やセンダイムシクイのさえずり。あっという間の1時間でした。鳥合わせをし解散した
後、キビタキ、クマゲラ、ゴジュウカラが出ました。その鳥も入れて20種の確認。

【観察種】キジバト、センダイムシクイ、ヒヨドリ、ヤブサメ、アオジ、ハシブトガラ
、カワラヒワ、ヒガラ、オオルリ、シジュウカラ、メジロ、コゲラ、ハシブトガラス、
ハシボソガラス、トラツグミ、アカゲラ、トビ、キビタキ、クマゲラ、ゴジュウカラ
以上20種

【出席者】14名
報告:花田行博さん

コメント (0)

【定例探鳥会報告】240505/美幌町せせらぎ公園

【定例探鳥会】240505/美幌町せせらぎ公園
昨日の早朝探鳥会はとても寒い日でしたが、今日の探鳥会は穏やかな日和でした。連休
中にもかかわらず18名の方の参加があり、遠くは釧路市から参加の方もいました。どの
ようにしてこの探鳥会を知ったか聞くと、支部のホームページを見て来たとのこと。次
回も来たいといっていました。鳥の方はといいますと、絶対出ると思われたオオルリ、
キビタキがまったく確認できず参加者はがっかり。この時期にしては意外と少ない19種
でした。

【観察種】カケス、ヤブサメ、ハシボソガラス、キジバト、アオジ、センダイムシクイ
、キクイタダキ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、ハシブトガラス、ヒヨドリ、コゲラ、
ハシブトガラ、トビ、カワラヒワ、ヒガラ、アカゲラ、ホオジロ、種不明のカモ。以上
19種

【出席者】18名
報告:花田行博さん

コメント (0)

【早朝探鳥会報告】240504/北見市中の島公園

【早朝探鳥会】240504/北見市中の島公園
晴れていますがとても寒かったです。参加者の服装も冬とはあまり変わりなく、防寒服
に防寒ズボン。手袋ナシでは手がかじかんできます。鳥はというとこの寒にも関係無い
ように鳴き渡っていました。シジュウカラ、ゴジュウカラ、ヒガラなどカラ類は至る所
で鳴き響いていました。

【観察種】ヤマセミ、ハシブトガラ、カワラヒワ、ヒヨドリ、ハシボソガラス、オオル
リ、アオジ、ゴジュウカラ、シジュウカラ、カルガモ、オシドリ、ヤブサメ、ハシブト
ガラス、セグロセキレイ、キジバト、ホオジロ、センダイムシクイ、ベニマシコ、ミソ
サザイ、コゲラ、ハクセキレイ、アカハラ、ヒガラ、カワアイサ。 以上24種確認

【出席者】11名
報告:花田行博さん

コメント (0)

【定例探鳥会報告】240428/北見市富里ダム

【定例探鳥会】240428/北見市富里ダム
少々曇っているが風もなく鳥を見るには絶好の日でした。山の斜面からセンダイムシクイの声が聞こえます。
その他、カワラヒワやアカハラの声も聞こえます。ダム湖面にはイソシギの飛ぶ姿やおしどりの姿が確認出来ます。
いるはずのシジュウカラやハシブトガラ、コガラの声がありません。それでも24種を確認し、現地解散としました。

【観察種】アオジ、ヒヨドリ、センダイムシクイ、ゴジュウカラ、オシドリ、カワラヒ
ワ、コガモ、カルガモ、アカハラ、ウグイス、アオサギ、モズ、ハクセキレイ、イソシ
ギ、クマゲラ、アカゲラ、コゲラ、ヤマゲラ、トビ、ニュウナイスズメ、キジバト、ヒ
ガラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス 以上24種

【出席者】14名
報告:花田行博さん

コメント (0)

日本野鳥の会オホーツク支部ブログ

インフォメーション

リンク