RSS

日本野鳥の会オホーツク支部ブログ

最新記事

【野鳥情報】240607-240615/網走市モヨロ貝塚ほか

2024年6月7日
[網走市・モヨロ貝塚]
カワウ10 マガモ1 アオサギ50 オオセグロカモメAビル3 Dビル3 Gビル2 Rビル1 Hビル4 Kビル5 Oビル6 カワラヒワ2 スズメ4 エゾセンニュウ1 ハシブトガラス1 ハシボソガラス1

2024年6月8日
[網走神社]
ツツドリ1 ヤブサメ1  センダイムシクイ1 キビタキ1 アオジ1 シジュウカラ1 ハシボソガラス1

2024年6月15日
[網走市・モヨロ貝塚]
カワウ1 アオサギ20 オオセグロカモメAビル2 Dビル2 Hビル2 Pビル1 Kビル6 Oビル4 オオムシクイ1 ノビタキ1 ヒバリ1 スズメ10 ハシボソガラス2

報告:M.S.さん

コメント (0)

【野鳥情報】240509-240626/清里町清里小学校ほか

2024/5/9
[清里町清里小学校]
アカゲラ、スズメ、ウグイス(鳴き声)

2024/5/15
[清里町羽衣町]
スズメ、アカゲラ、ヒヨドリ、カワラヒワ、ハクセキレイ、ツツドリ(鳴き声)、ウグイス(鳴き声)、センダイムシクイ(鳴き声)

2024/5/25
[清里町羽衣町]
オジロワシ、スズメ、カッコウ(鳴き声)

2024/6/13
[清里町羽衣町]
アカゲラ

2024/6/26
[清里町羽衣町]
アカゲラ

報告:H.Y.さん

コメント (0)

【定例探鳥会報告】240623/ワッカ原生花園

【定例探鳥会】240623/ワッカ原生花園/8:00 〜 9:20まで
ネイチャーセンターから歩いて、竜宮街道の入り口まで鳥を観察しました。距離にして5‾600メートルですが草原があり、少し木の茂った低木の森もあります。もう少し歩くとオホーツク海岸に出ます。海を見渡せばカモメ類も観察できます。1995年頃この場所での探鳥会では、シマアオジがあちらこちらで鳴いていました。シマアオジの鳴き声とよく似ているのがノビタキの声です。海岸近くになってノビタキの声を聞いたときは、一瞬シマアオジ?かと思いました。ネイチャーセンター付近の草原ではヒバリがたくさん鳴いていいました。少し歩くと草原と低木の付近でノゴマがたくさんいました。至近距離で撮影が可能です。ノゴマは標高数メートルから大雪山系の標高1,900メートル付近まで生息する鳥です。天気も悪くいつ雨が降るか分からないので、現地にて鳥合わせをし解散としました。
【観察種】ヒバリ、ノビタキ、オオジュリン、カワラヒワ、カッコウ、カワウ、マキノセンニュウ、ベニマシコ、ムクドリ、アオサギ、オジロワシ、トビ、ハシボソガラス、ノゴマ、キジバト、ハクセキレイ、アオバト、アリススイ、ホオアカ、ウグイス、エゾセンニュウ(以上21種)
【出席者】21名
報告:花田行博さん

コメント (0)

【早朝探鳥会報告】240622/北見市・緑丘森林公園

【早朝探鳥会】240622/北見市緑ヶ丘森林公園/5:00 〜 6:00まで
先週の早朝探鳥会も寒かったですが、今日の早朝探鳥会も寒かったです。公園内ではセンダイムシクイがあっちこっちで鳴いています。5月初旬から見られるセンダイムシクイ、鳴き声が少しずつ変わってきました。渡来当初は「チヨ、チヨ、ジ〜」とさえずっていた声も、最後の「ジ〜」の無いさえずりが聞かれます。この「ジ〜」の無いさえずりを聞くとシジュウカラでは?と思います。鳴き声が本当に良く似ているんですよね。しかし今日の早朝探鳥会では、いるはずのシジュウカラ、ゴジュウカラ、ハシブトガラは確認できませんでした。さて、4月中旬から毎週土曜日朝5時から行ってきた早朝探鳥会、今日で北見市内の早朝探鳥会は終了しました。参加して頂いた皆様ありがとうございました。
来週6月30日(日)は、5:00からチミケップ湖で早朝探鳥会を開催します。
【観察種】キジバト、センダイムシクイ、ハシブトガラス、コガラ、コルリ、キビタキ、ヤブサメ、ハシボソガラス、カッコウ、アオバト、ヒヨドリ、ヒガラ、コゲラ、ツツドリ(以上14種)
【出席者】7名
報告:花田行博さん

コメント (0)

【早朝探鳥会報告】240615/北見市・中ノ島公園

【早朝探鳥会】240615/北見市中の島公園/5:00 〜 6:00まで
今週は晴れた日が2日ほどありましたが、それ以外は曇ったり霧雨や小雨の日が多く天候が悪かったです。今朝も寒くなかなか外に出る気になれず、探鳥会不参加の人が多かったようです。いつも出るはずのカッコウ、ツツドリ、ベニマシコが出ませんでした。
【観察種】アオジ、カワラヒワ、キジバト、ハクセキレイ、シジュウカラ、カルガモ、
マガモ、キビタキ、センダイムシクイ、ヒガラ、ホオジロ、ハシブトガラス、カワセミ
、ハシボソガラス、アカゲラ、オシドリ、アオサギ、ハシブトガラ、ゴジュウカラ、ノ
ビタキ(以上20種)

【出席者】7名
報告:花田行博さん

コメント (0)

日本野鳥の会オホーツク支部ブログ

インフォメーション

リンク