2012年10月21日 北見市・中の島公園~北見ヶ丘
朝は冷え込み、雨模様でしたが、探鳥会の時間には晴れ間が出てきました。
中の島公園から吊り橋を歩いて川を見ると、いつもいるカモ類やアオサギが見あたりません。
何かいないかなーと探していると、カワセミがちらっと飛んで岸の枝にとまってくれました。
「カワセミが出てます!」と叫んでスコープに入れるもすぐに飛んで藪に入ってしまいました…。シャイなお方。
そして参加者の方が「あれ、泳いでるの何ですか?」と仰ったのでよくみると、手前の流れを黒い動物が泳いで横切っていく。
「ミンクが泳いでいます!」と叫んで指さすけれど、すぐに見えないところに入って行ってしまいました。
生き物を見つけるのもさることながら、人に見てもらうというのは本当に難しいですね…。
ようやく紅葉が始まった散策路をゆっくり歩き、お堂のところで一休み。
ヤマブドウやコクワがたわわに実っていました。
Tagさんがたくみな木登りで、いくつかコクワを採って落としてくれました。
今年は山の成りものが豊作なようです。ヒグマもようやく落ち着くかしら。
秋の実りを楽しんで、またゆっくりと引き返しました。
中の島公園ではおさんぽ会の皆さんが毎年恒例の焼き芋を焼いてくれていました。こちらも秋の実りですねー。おいしくいただきました。どうもありがとうございました(^^)
(以上、報告:げらぞうさん)
確認種:マガモ、コガモ、キジバト、アオサギ、トビ、カワセミ、コゲラ、アカゲラ、ヤマゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ハシブトガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ゴジュウカラ、スズメ、カワラヒワ、アオジ(新分類順・以上18種類)
参加者:27名(内訳:北見市20名、津別町1名、大空町2名、遠軽町1名、小清水町2名、釧路市阿寒町1名/男9:女18)
コメントはまだありません。
コメントのRSSを取得する トラックバック